Google は参考用としてヘルプセンターの翻訳版を提供していますが、翻訳版の内容によって実際のポリシーが変更されることはありません。ポリシーに基づく措置は、公式言語である英語版の記述に沿って実施いたします。この記事を別の言語で閲覧するには、ページ末尾のプルダウン メニューから言語を選択してください。
ディスプレイ&ビデオ 360 ユーザーは、この Google 広告ポリシーを遵守する必要があります。その他の制限については、ディスプレイ&ビデオ 360 のヘルプセンターをご覧ください。
広告で避けるべき例をいくつか以下に示します。 ポリシーに違反した場合の詳細
悪意のあるソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
これらの要件は広告に適用されます。また、サイトやアプリがホストまたはリンクしているソフトウェアに対しても、そのソフトウェアが Google の広告掲載ネットワークを通じて宣伝されているかどうかにかかわらず適用されます。以下は許可されません。
パソコンやデバイス、ネットワークに害を与えたり、それらへの不正なアクセス権を取得したりする恐れのある不正なソフトウェア(マルウェア)
トラブルシューティング: サイトが不正使用された場合例(一部): コンピュータ ウイルス、ランサムウェア、ワーム、トロイの木馬、ルートキット、キーロガー、ダイヤラー(接続ソフト)、スパイウェア、偽装セキュリティ ソフトウェア、その他の不正なプログラムやアプリ
トラブルシューティング: 不正なソフトウェアお客様の Google 広告アカウントのドメインが不正に使用された場合、影響を受けたドメインを特定次第ご報告いたします。その際は、不正使用されたドメインを参照するコードをすべて削除してください。ウェブサイトの不正使用につながる要因を解決するためのリソースとガイドを、ウェブサイトがハッキングされた場合のヘルプ(英語)でご紹介しています。広告のリンク先を修正できない場合は、このポリシーを遵守している新しいリンク先を設定し、広告を更新してください。
Google Search Console でサイトの状態をチェックします。Search Console を初めてご利用の場合は、お客様のウェブサイトの URL を入力して [プロパティを追加] をクリックすると、サイトの状態が表示されます。場合によっては、そのサイトの所有者であることを確認する手続きが必要になります。
Search Console で問題が報告されない場合でも、Google 広告で検出されたセキュリティ上の問題がサイトに残っている可能性があります。御社のウェブ担当者やご利用のウェブ ホスティング プロバイダにご相談のうえ、そうした問題がないか詳しく調査してください。詳しくは、マルウェアや望ましくないソフトウェアを検出する方法をご確認ください。
- マルウェアや望ましくないソフトウェアを削除します。
Google では、ウェブサイトがハッキングされた場合のヘルプで、サイトの問題解決に役立つリソースと手順をご紹介しています。広告のリンク先を修正できない場合は、このポリシーに準拠する新しいリンク先を作成し、広告を更新してください。
- 広告を編集します。
広告を編集すると、広告とそのリンク先の再審査が行われます。審査は通常 1 営業日以内に完了しますが、複雑な審査が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。
Google の望ましくないソフトウェアのポリシーに違反する広告やリンク先
例(一部): ソフトウェアに備わっている機能について、またはソフトウェアのインストールによって見込まれるあらゆる影響について明確な説明がない、利用規約やエンドユーザーとのライセンス契約が含まれていない、ユーザーに知らせていないソフトウェアやアプリケーションをバンドル(同梱)している、ユーザーの同意なくシステムに変更を加えている、ユーザーによるソフトウェアの無効化やアンインストールを難しくしている、公開されている Google API を Google のサービスやプロダクトとの通信に適切に使用していない
トラブルシューティング: 望ましくないソフトウェア
広告とリンク先を確認し、Google の望ましくないソフトウェアのポリシーに確実に準拠させます。
- 広告やリンク先を編集します。
広告の編集が完了すると、広告とそのリンク先が再び審査に送られます。ほとんどの場合、審査は 1 営業日で完了しますが、込み入った審査が必要な場合はさらに時間がかかります。
不当な手段による利益の獲得
以下は許可されません。
Google ネットワークで不当な手段を用いて他のオークション参加者よりも有利なトラフィックを獲得する行為
例(一部): 該当するアフィリエイト プログラムのルールに反する方法で Google 広告で広告を掲載し、同一または類似の検索語句に対して複数のアカウントから同一または類似のコンテンツを表示することによって、同じビジネス、アプリ、またはサイトの広告を同時に 2 つ以上表示しようとする行為
注: キーワードは、ターゲット ユーザーが検索を行う際の考えられる意図に沿うものでなければなりません。また、宣伝するウェブサイトやアプリは、ユーザーに明確な価値を提供するものでなければなりません。たとえば、同価格帯の同様の商品を、互いに関連する複数のリンク先で宣伝することは避けてください。
広告掲載システムを回避するように作成された広告コンテンツ
検出または違反措置を回避することを意図した、広告コンポーネント(広告文、画像、動画、ドメイン、サブドメイン)の不正操作
例(一部): 広告が不承認になることを避けるために禁止語句を不正確に表記する行為、商標使用に関する制限を回避するために広告文、ドメイン、サブドメイン、ロゴの中の商標関連語句の表記を不正操作する行為、ユーザーにとって広告コンテンツに価値を付加しない不可視の UNICODE 文字を使用する行為、ポリシーに違反しているコンテンツを隠すために画像または動画を不正操作する行為。
広告掲載システムの回避
以下は許可されません。
Google の広告掲載システムとプロセスを回避したり阻害したりする行為またはその試みへの関与。
例(すべての例を網羅するものではありません):
- Google の審査システムの阻害を目的とする、もしくは結果として阻害する、または Google 広告ポリシーへの違反を隠す、もしくは隠そうとするクローキング行為(Google を含む特定のユーザーに対して、他のユーザーとは異なるコンテンツを表示する行為)。これには以下が含まれます。
- 違反コンテンツへのリダイレクト
- ページや広告のコンテンツを動的 DNS によって切り替える行為
- サイト コンテンツの操作や、多数のランディング ページへのアクセス制限により、広告、サイト、アカウントに対する有効な審査を困難にすること
- クリック トラッカーを使用して、悪質なサイトにユーザーをリダイレクトすること
注: コンテンツのカスタマイズによって特定のユーザーに純正な付加価値を提供する行為(たとえば、同じコンテンツを別言語で提供したり、ユーザーのインターネット サービス プロバイダに応じて別バージョンのコンテンツを提供すること)は、提供内容が本質的に同一で、提供するコンテンツの差が Google 広告ポリシーに違反せず、かつコンテンツのいずれかひとつのバージョンを Google が審査できる状態であれば、クローキングとは見なされません。
- どのアカウントかに関わらず度重なるポリシー違反が発生した場合。本ポリシーまたはその他の Google 広告ポリシーの規則の下で不承認となった広告と同様の広告を掲載することを目的とする、新しいドメインやアカウントの作成を含む。
- すでに(このポリシーまたは他の Google 広告ポリシーに基づき)不承認となった広告、ドメイン、コンテンツのバリエーションを作成すること、またはテキスト、画像、動画を加工して露骨な性的描写を含むコンテンツを曖昧にすることにより、ポリシー施行ないし違反検知の仕組みを回避する行為
- 強制停止の判断が下された後に、新規アカウントの作成によって Google 広告のシステムを再度利用しようと試みること
- ポリシー違反コンテンツの提供やトラフィック増加を目的として、Google 広告の機能を悪用すること
- Google の適格性確認プログラムにおいて虚偽の情報を送信すること
このポリシーへの違反は重大かつ悪質と見なされます。Google 広告ポリシーの悪質な違反は、違法行為に該当する重大な違反行為であり、ユーザーに深刻な被害をもたらします。広告主様やリンク先がこのポリシーに違反しているかどうかの判断は、広告、ウェブサイト、アカウント、第三者からの情報など複数の情報を吟味したうえで行います。このポリシーに違反していることが判明した Google 広告アカウントは、事前の警告なく強制停止され、今後広告を掲載できなくなります。お客様が Google ポリシーに違反しておらず、この措置が誤りだとお考えの場合は、再審査請求をお送りいただき、その理由をご説明ください。なお、アカウントの再開は正当かつ妥当な理由に基づいてのみ行われるため、再審査請求の際は、嘘偽りのない正確かつ十分な情報をご提供ください。詳しくは、アカウントの強制停止の説明をご覧ください。
注: Google では、特定の規制に基づく広告主様の広告掲載に対する警告、和解、判断や、ユーザーまたは企業から直接寄せられた申し立てに基づき、広告主様のアカウントに対して措置を取らせていただく場合があります。
ウェブマスター向けガイドライン
以下は許可されません。
Google ウェブマスター向けガイドラインに違反する行為
例(一部): キーワードの乱用、クローキング、不正なリダイレクト、誘導ページ、ソーシャル ネットワーク サイトへのスパム行為