オーディエンス セグメントについて

オーディエンスの全体像を 1 か所で把握し、オーディエンスの管理と最適化を簡素化するために、Google 広告では次のような改善が行われました。

  • 新しいオーディエンス レポート
    オーディエンスのユーザー属性、セグメント、除外設定に関する詳細情報がまとめられています。キャンペーン アイコン キャンペーン アイコン をクリックして [オーディエンス、キーワード、コンテンツ] タブを開き、[オーディエンス] をクリックします。このレポートページから、オーディエンスを簡単に管理することもできます。オーディエンス レポートについて
  • 新しい用語
    オーディエンス レポート内と Google 広告全体で新しい用語が使用されています。たとえば、「オーディエンス タイプ」(類似、カスタム、購買意向、アフィニティなど)はオーディエンス セグメントに、「リマーケティング」は「広告主様のデータ」にそれぞれ変更されました。オーディエンスに関する用語やフレーズの更新

広告グループにオーディエンス セグメントを追加して、ユーザーの属性、興味や習慣、積極的に調べている情報、広告主様のビジネスへの反応に基づいて、ユーザーにリーチできます。オーディエンス セグメントは、ユーザーがウェブサイトを閲覧しているとき、アプリを使用しているとき、動画を視聴しているときに広告を表示するのに役立ち、キャンペーンの成果向上に効果を発揮します。ユーザーにとっても広告主様にとっても有益な広告表示を実現できるよう、パーソナライズド広告に関するポリシー(旧称「インタレスト ベース広告に関するポリシー」)をご確認ください。

Apple の App Tracking Transparency(ATT)ポリシーの施行に伴い、データ セグメント(特にウェブサイト用リスト、アプリ用リスト、自動作成によるリスト)とカスタマー マッチ リストは、iOS 14 でのトラフィックによる影響を受ける可能性があります(これらのリストを除外設定で使う場合も含みます)。ウェブベースのコンバージョン目標の促進を目指す(特にカスタマー マッチやその他のデータ セグメントを使用している)キャンペーンでも、パフォーマンスが変動する可能性があります。こうした影響が予想される間、Google は推定コンバージョンの対象をさらに多くの iOS 14 トラフィックに拡大していきます。

オーディエンス セグメントの仕組み

ディスプレイ キャンペーン、検索キャンペーン、動画キャンペーン、ホテル キャンペーン、通常のショッピング キャンペーンの場合、オーディエンスは、特定の興味や関心、意図、ユーザー属性情報を持つと推定されるセグメントまたはユーザーのグループで構成されます。キャンペーンまたは広告グループにオーディエンスを追加する際に、豊富なセグメントから関心の対象(スポーツファン、旅行好きなど)やその他の条件(車の購入を考えている、広告主様のサイトやアプリを利用したことがあるなど)を選択すると、そのカテゴリに当てはまると思われるユーザーにターゲットを絞って広告が表示されます。

オーディエンスは、Google サービスおよび第三者のウェブサイトを使用しているユーザーのアクティビティに基づいて決定されるか、特定のユーザー グループが興味を持つ可能性が高いコンテンツに基づいて推定されます。第三者のウェブサイトでのアクティビティとコンテンツは、第三者のウェブサイトでのオーディエンス セグメントに主に使用され、Google サービスでのアクティビティとコンテンツは、Google サービスでのオーディエンス セグメントに主に使用されます。

: オーディエンス セグメントの作成に使用されるデータ(ページの訪問履歴、過去に Google 検索で検索した内容など)は、キャンペーンの単価設定と精度を高めるために使われる場合があります。

キャンペーンで精度を高めるために使用するさまざまなオーディエンス セグメントの種類について、以下で簡単に説明します。

  • アフィニティ セグメント: ユーザーが熱中していること、習慣、興味や関心に基づいてユーザーにリーチします。
  • カスタム セグメント: カスタム セグメントを使用すると、関連性の高いキーワード、URL、アプリを入力することで、最適なオーディエンスにアプローチできます。
  • 詳しいユーザー属性: 長期的なユーザー特性に基づいてリーチします。
  • ライフイベント: 人生の大きな節目を迎えているユーザーにリーチします。
  • 購買意向: 最近の購入意向に基づいてユーザーにリーチします。
  • データ セグメント: お客様のビジネスを利用したことがあるユーザーにリーチします。
    • ウェブサイトやアプリを過去に利用したユーザー: ウェブサイトまたはアプリにアクセスしたことのあるユーザーにリーチします。
    • カスタマー マッチ: CRM データに基づいて既存顧客にリーチします。
    • 類似セグメント: 既存の「基となる」リストのユーザーと特性を共有するユーザーのグループにリーチします。類似セグメントは、デマンド ジェネレーション キャンペーンでのみ使用できます。
  • Google 経由のオーディエンス: Google 検索、YouTube、その他の Google サイトを経由して、以前にウェブサイトを利用したことがあるユーザーにリーチできます。

以下の表は、各キャンペーン タイプで使用できるオーディエンス セグメント タイプをまとめたものです。

キャンペーン タイプ アフィニティ セグメント カスタム セグメント 詳しいユーザー属性 ライフイベント 購買意向 広告主様のデータ

デマンド ジェネレーション

ディスプレイ

検索
× ×

動画広告の例

動画

ホテル
× × × × ×

ショッピング広告 | 商品リスト広告

通常のショッピング キャンペーン
× ×
: P-MAX キャンペーンの場合、コンバージョンに至る可能性の高いユーザーを示すオーディエンス シグナルをキャンペーンに追加すると、Google AI がスピードアップします。ただし、これは、広告がこれらのオーディエンス内のユーザーにのみ配信されることを保証するものではありません。他のセグメントのほうがコンバージョンを達成しているユーザーが多いと判断された場合は、オーディエンス シグナルで指定されたユーザー以外のユーザーに広告が配信されます。詳しくは、アセット グループを作成する方法をご覧ください。

オーディエンス セグメントの種類

ターゲットとするユーザー層の興味や関心、ニーズ、行動パターン、目標を見極めたら、特定のキャンペーンや広告グループのオーディエンスを定義できます。Google 広告であらかじめ定義されているセグメントを選択できます。


複数のキャンペーンにおけるセグメントの入札単価の仕組み

同じトラフィックに関連しているキャンペーンが複数ある場合、オークションでは、有効な入札単価が最も高いキャンペーンが選ばれます。

キャンペーン A とキャンペーン B が、ある地域で同じモデルの靴に関連しているとします。

キャンペーン A の基本入札単価は 2 ドルで、オーディエンス セグメントの入札単価調整比が 100% に設定されています。キャンペーン B の基本入札単価は 5 ドルで、入札単価調整比は設定されていません。この場合、セグメントの入札単価調整が設定されていなくても、広告を表示できるのはキャンペーン B になります。


動的顧客開拓について

動的顧客開拓を使用すると、コンバージョンにつながる可能性が高い商品の広告でリーチを拡大し、新規ユーザーの関心を引き付けることができます。

: 小売フィードをスマート ディスプレイ キャンペーンと合わせて使用する場合は、スマート ショッピング キャンペーンを作成するか、Google のアカウント担当者にお問い合わせください。詳しくは、スマート ショッピング キャンペーンについてをご覧ください。

仕組み

動的顧客開拓では Google の AI を使用して、見込み顧客が探しているフィード アイテムを予測します。さらに、過去のフィードの成果とユーザーの行動データに基づいて、フィード内のアイテムに対して価値の高い行動をする可能性が最も高い新規ユーザーを予測します。フィード アイテムとユーザーの意向との間に統計的に有意な関係が見つかると、その意向とユーザー属性(年齢や性別など)に基づく情報を組み合わせて、フィード内の関連商品とユーザーの意向をマッチングします。フィード内の商品は、効果性や関連性などの要因に基づいて評価され、コンバージョンにつながる可能性が最も高い商品が選ばれます。

動的顧客開拓キャンペーンには、スマート ディスプレイ キャンペーンの使用をおすすめします。スマート ディスプレイ キャンペーンを使うと、動的リマーケティングのユーザーと動的顧客開拓のユーザーを簡単に組み合わせられるため、目標到達プロセス全体であらゆるユーザーにアプローチできるようになります。

沖縄で休暇を取ろうとしているユーザーが、文化遺産、レストラン、ホテル、フライトなど、沖縄に関する多くの情報を集めているとします。ホテル経営者である広告主様が動的顧客開拓を有効にしている場合、このユーザーの沖縄旅行の意向を示すひとつひとつの情報が積み重なって、沖縄のホテルの広告がこのユーザーにとって関連性の高い広告であること、そしてそのような広告を表示することでコンバージョンに導く可能性が高くなることをシステムが学習します。


ターゲット フリークエンシーについて

2022 年後半より、ブランド認知度向上を目指すキャンペーンでターゲット フリークエンシーを最適化のソリューションとして活用できるようになります。この簡単なソリューションを使って、リーチを最適化し、YouTube での広告視聴回数を増やすことで、フリークエンシー目標を達成することができます。

ターゲット フリークエンシー キャンペーンでは、非除外ターゲティングが行われ、広告主様が指定した週あたりのターゲット フリークエンシーに基づいて、できるだけ多くのユーザーに広告が表示されます。ここでは、広告の表示頻度を上げることが最も重要な目標であると想定されます。キャンペーン条件と一致するできるだけ多くのユーザーに、まずは広告が配信されます。広告の初めての配信後は、オーディエンス プロフィールが変更されたり、指定したトピック以外の広告表示が発生したりした場合でも、広告が 7 日間にわたって頻度の残りの回数分自動的に配信されます。これにより、ターゲット オーディエンスのブランド認知度を高めることができます。詳しくは、ターゲット フリークエンシーについてをご覧ください。


関連リンク

この情報は役に立ちましたか?

改善できる点がありましたらお聞かせください。
6524574303111464416
true
ヘルプセンターを検索
true
true
true
true
true
73067
false
検索
検索をクリア
検索を終了
メインメニュー
false
false
false
false