レポート エディタについて
レポート エディタは、複数のディメンションを含む表やグラフを使用して掲載結果データを分析できるツールです。Google 広告 内でこれらの表やグラフを直接作成できるため、レポート エディタを使用すると、データをダウンロードしなくても詳細な分析が可能です。作成した表やグラフは、他のユーザーと共有したりダッシュボードに追加したりできます。
この記事では、レポート エディタの構成要素とその用途について説明します。ツールの構成を把握できたら、レポート エディタでカスタム レポートを作成する方法をご覧ください。
レポート エディタを使用すると、自然な言葉でレポートの質問を作成できます。たとえば「クリック数でトップのキャンペーンを表示」と入力すると、レポート エディタによって、そのクエリに基づいたレポートが作成されます。
メリット
- シンプルなドラッグ&ドロップ インターフェースにより多次元の表やグラフの作成、処理をすばやく行えるため、データをダウンロードしなくても詳細な分析を行えます。
- マルチセグメント分析により、表やグラフでより詳しいデータを確認できます。
- カスタムグラフによりデータのパターンや傾向を迅速に視覚化できます。
- 高度なフィルタリングや並べ替えによりセグメント化された指標(モバイルでのクリックなど)にフィルタを適用し、複数の列ごとに並び替えができます。
レポート エディタの詳細
レポート エディタを効率よく使用するには、その構成要素を把握しておく必要があります。
始める前に
レポート エディタの構成要素を実際に見ながら把握できるよう、レポート エディタを開きます。
- Google 広告にログインします。
- アカウントの右上にあるレポート アイコン
をクリックして、[レポート] を選択します。
- ページの左上のプラスボタン
をクリックして、必要に応じて表やグラフの種類を選択します。
レポート エディタの構成要素
- タイル: ページの左側のサイドバーにあるディメンションと指標です。タイルをキャンバスにドラッグして、レポートを作成します。指標とはクリック数やインプレッション数、コンバージョン数といったデータの定量的測定値です。ディメンションとはデバイスや広告グループ、場所などのデータの質的な特性です。
- サイドバー: ページの左側の、タイルが含まれている領域です。ここからキャンバスにタイルをドラッグしてレポートを作成します。
- キャンバス: ページの中央にある大きな灰色の領域です。ここにタイルをドラッグしてレポートを作成します。キャンバスでは、日付やフィルタ オプションのセット(キャンペーンまたは広告グループのステータスなど)を基準にレポートデータを絞り込むことができます。
- シェルフ: キャンバスの上にある、どのタイルをレポートに追加したかを示す領域です。シェルフは、タイルをキャンバスにドラッグしたときにのみ表示されます。
レポート エディタのフィルタ
レポートにフィルタを適用して、表示したくないデータを非表示にすることができます。フィルタを削除すると、非表示にしたデータが再度表示されます。
フィルタには下記の 2 種類があります。
- レポート フィルタでは、表やグラフを作成する際に使用するデータセットを絞り込みます。これらのフィルタは、キャンバスにドラッグしたタイルや、現在データの表示に使用している表やグラフの種類の影響を受けません。データ内の特定のサブセットを詳細に分析する場合には、レポート フィルタを使用します。たとえば、「ブランド」という単語を含むすべてのキャンペーンを表示したり、モバイル トラフィックに焦点を当てる場合は、レポート フィルタを使用します。
- 表フィルタは、表内の特定の列に適用すると特定の条件を満たさない列を除外できます。フィルタが適用されている列が表から削除されるとフィルタも削除されます。表の特定の行セットに焦点を当てる場合は表フィルタを使用します。たとえば、表フィルタを使用するとインプレッション数が 500 未満の行を非表示にできます。表をグラフに変換する場合、一部の表フィルタはグラフに適用されないため注意が必要です。
例
キャンペーン内のキーワードのうちモバイルのクリック数が多いものをすべて表示するとします。まず、キーワードとクリック数を表示する表を作成します。次に、表示するデータセットを携帯端末に限定するようにレポート フィルタを適用します。これで、キーワードに対するモバイルのクリック数が表に表示されます。しかし、この時点ではモバイルのクリック数が 0 のキーワードも多数表示されており、見づらくなっています。これを解消するには、列見出しに移動して表フィルタを適用し、クリック数が 1 以上の行のみを表示します。
フィルタを適用または削除する方法をご覧ください。
この情報は役に立ちましたか?
改善できる点がありましたらお聞かせください。