YouTube は、YouTube 上の著作権で保護されたコンテンツを著作権者が保護、管理するためのツールをいくつか提供しています。これらのツールは、不定期にアップロードするユーザーから大手メディア企業まで、幅広いクリエイターが使えるよう考えられています。
YouTube では以下の著作権管理ツールを利用できます。
著作権侵害による削除通知ウェブフォームは、YouTube のすべてのユーザーがデフォルトで利用できます。その他の著作権管理ツールの利用の可否は、以下の点に基づいて判断されます。
- 著作権管理を頻繁に行う必要性が実証されているか
- 権利とコンテンツを管理するために使用できるリソース
- YouTube の著作権に関するシステムの理解度
YouTube はツールの利用者拡大とともに、ツールの不適切な使用によって大きな混乱が生じるのを防ぐことにも取り組んでいます。
著作権管理の頻度が少ない場合
著作権侵害による削除通知ウェブフォーム
著作権侵害による削除通知ウェブフォームは、YouTube アカウントを持つすべてのユーザーが利用できます。著作権で保護された作品が許可なくアップロードされている場合、ウェブフォームを使用して著作権侵害による削除通知を送信することで、YouTube からのコンテンツの削除を依頼できます。
ウェブフォームは、多くの著作権者にとって最も迅速かつ簡単に著作権侵害に基づく削除を依頼できる方法です。ウェブフォームの送信は、著作権者本人またはその正式な代理人が行う必要があります。
詳しくは、著作権侵害による削除通知の送信に関する記事をご覧ください。
著作権管理の頻度が高い場合
著作権管理を頻繁に行う必要がある場合は、ニーズに合ったツールを知るために、まずはこちらのフォームに記入してください。以前にウェブフォームから削除通知を提出したことがある場合は、そのときと同じ YouTube アカウントでログインしてください。
お客様の回答から著作権管理の必要性に関する詳しい情報を得ることで、お客様に最適なツールを判断します。フォームを送信していただきましたら、こちらでお客様の回答を確認し、以下の項目に基づいてメールでおすすめのツールをご案内いたします。
- お客様による動画のアップロード頻度
- 他のユーザーにより動画が不正に再アップロードされている頻度
- 企業を代表してアカウントを管理しているかどうか
- ウェブフォームを通した削除通知の送信履歴。特に、ウェブフォームによる過去の削除通知から、お客様が著作権についてよくご存知かどうか、そして頻繁に削除する必要性があるかどうかを判断します。
頻繁に著作権管理を行う場合のツールについて詳しくは、以下をご覧ください。
コピーライト マッチ ツール
コピーライト マッチ ツールは、YouTube 上の他の動画のコピーまたはコピーの可能性がある動画を自動的に特定します。すでに YouTube にアップロードされている他の動画、または削除通知により削除された他の動画と一致する動画が検出されます。一致が見つかった場合は、次のような措置を選択できます。
- 一致するコンテンツをアップロードしたユーザーにメールを送信する
- コンテンツの削除を要求する
- 一致をアーカイブする
コピーライト マッチ ツールは Content ID と同じマッチング技術を使用していますが、管理が容易で、かつ必要なリソースもより少なくなっています。
詳しくはコピーライト マッチ ツールをご覧ください。
エンタープライズ コピーライト マッチ ツール
コンテンツを頻繁に削除する必要があり、過去に多くの有効な削除通知を提出してきた場合、エンタープライズ コピーライト マッチ ツールをご利用いただける場合があります。このツールは、コピーライト マッチ ツールの自動検出機能と、著作権侵害が疑われるコンテンツを検索して多くの動画に対して一括で削除を依頼する機能を組み合わせたものです。
多くの動画を検索して継続的に削除を依頼する必要がない場合は、著作権侵害による削除通知ウェブフォームの利用が最適です。
詳しくは、エンタープライズ コピーライト マッチ ツールに関する記事をご覧ください。
Content ID
Content ID は、非常に複雑な著作権管理を行う必要がある著作権者(レコード レーベルや映画制作会社)が利用できます。Content ID を利用するには、著作権者が多くの有効な削除通知を提出してきたこと、Content ID を管理するリソースを有していること、などの条件を満たす必要があります。
Content ID は、著作権侵害の可能性があるコンテンツを自動で識別する一致検出システムです。動画が YouTube にアップロードされるとスキャンされ、著作権者が提出したファイルのデータベースと照合されます。Content ID により、ご自身が権利を所有しているコンテンツに一致するコンテンツが見つかった場合、以下の措置を選択できます。
- 閲覧できないよう動画全体をブロックする
- 動画に広告を掲載して動画を収益化し、場合によってはアップロードしたユーザーと収益を分配する
- 動画の視聴者に関する統計情報を追跡する
上記の措置は国別または地域別に設定できます。たとえば、ある国や地域では動画を収益化し、別の国ではブロックまたは追跡するよう設定できます。
詳しくは Content ID についての記事をご覧ください。
注:
- Content ID を意図せず不正使用しただけでも、YouTube やクリエイターに深刻な影響をもたらす可能性があります。
- Content ID は複雑な管理を伴うため、継続的な管理と著作権に関する高度な理解が必要となります。
- また、Content ID を利用する著作権者は、自分のコンテンツが Content ID の対象になるコンテンツであり、自動一致検出技術に適したものであることを確認する必要があります。
- 多くの著作権者は、Content ID で権利を管理する際に、サードパーティのサービス プロバイダを使用しています。こうした Content ID サービス プロバイダは、著作権者の代理業務を有料で行います。詳しくは、こちらのディレクトリをご覧ください。
- これらの著作権管理ツールを使用して削除通知を送信すると、法的手続きが開始されます。
- これらのツールを不正使用(虚偽の情報を提出するなど)すると、アカウントの停止や法的問題に発展する可能性があります。
- 削除通知を提出する前に、フェアユース、フェア ディーリング、または著作権保護の例外措置が適用されるかどうかを確認することが重要です。