より多くのユーザーに広告を表示できるよう、ターゲットに設定したトピック、プレースメント、ディスプレイ広告、動画広告、または検索広告のキーワードに一致するコンテンツに広告が表示されるようになります。たとえば、トピックとして「自転車」をターゲットに設定し、ディスプレイ広告、動画広告、または検索広告のキーワードとして「サイクリング」をターゲットに設定すると、いずれかに一致するコンテンツに広告が表示されます。
また、コンテンツ ターゲティングが Google 広告の 1 つのページに簡略化されるため、すべてのコンテンツ ターゲティング タイプ(トピック、プレースメント、ディスプレイ広告や動画広告のキーワード、除外設定)を 1 つの画面で管理できるようになります。新しいページは、左側のナビゲーション メニューの [キャンペーン] の [コンテンツ] セクションに表示されます。
- 動画
- ディスプレイ
- デマンド ジェネレーション
- 検索
- P-MAX
また、これらのタイプのいずれでもないキャンペーンを表示している場合、[コンテンツ] セクションは表示されません。
Google ディスプレイ ネットワークや YouTube で、特定のページやサイト、動画などのプレースメントをターゲットに設定するのと同様に、広告掲載を希望しないプレースメントについても掲載先から除外するよう設定できます。特に、ご自身のブランドにふさわしくないウェブサイトやドメインは、掲載先から除外することをご検討ください。
この記事では、アカウント単位でプレースメントを除外する方法を説明します。この除外設定はキャンペーン単位のプレースメント ターゲティングよりも優先されるため、ディスプレイ ネットワーク、YouTube、または検索パートナー ネットワークの特定のプレースメントでの広告掲載を回避できます。
はじめに
アカウント単位の除外については、次のポイントを押さえておいてください。
サブドメイン
プレースメントの除外を設定する際、「www.」を除くと、特定のプレースメントのサブドメイン、サブサイト、サブページをまとめて除外できます。たとえば、example.com を除外すると、store.example.com(サブドメイン)、example.com/store(サブサイト)、example.com/store.html(サブページ)が自動的に除外されます。一方、「www.」を除かずに www.example.com を除外した場合、すべてのサブドメイン、サブサイト、サブページには除外設定は適用されません。サブドメイン、サブサイト、サブページのプレースメントの除外は、検索パートナー ネットワークでは機能しません。
国別ドメイン
国の異なるドメインは、別々に除外設定してください。たとえば「example.com」と「example.co.jp」を除外するには、プレースメントの除外設定で両方を指定してください。
制限
プレースメントの除外は、一度に 20,000 件まで設定でき、1 つのアカウントにつき、合計 65,000 件まで設定できます。MCC アカウントでは、プレースメント除外リストを 3 つまで作成できます(リストごとに除外できるプレースメントは 250,000 個まで)。
注: Google ドメイン(youtube.com や mail.google.com など)に関連付けられた URL はプレースメントの除外対象として指定できません。
手順
- Google 広告の管理画面で、[キャンペーン] アイコン をクリックします。
- セクション メニューで [オーディエンス、キーワード、コンテンツ] プルダウンをクリックします。
- [コンテンツ] をクリックします。
- [除外設定] タブの [除外設定を編集] プルダウンをクリックします。
- [アカウント] を選択します。
- 広告を表示したくないコンテンツの URL を入力するか検索します。その際、「www.」は含めません。URL のリストがある場合は、[複数のプレースメントを入力] をクリックして、リスト全体を貼り付けることもできます。
- [保存] をクリックします。
設定したプレースメントの除外は、[変更履歴] でアカウント単位の変更を表示して確認できます。新しいプレースメントの除外設定は、通常 12 時間以内に適用されます。