2019年6月8日
アドセンス20回目の不承認
不合格理由はいずれも「コンテンツ複製」です。
やっていること
・プライバシーポリシーの設置
・お問い合わせフォームの設置
・プロフィールの設置
・8記事投稿
・平均3,200文字以上
一度、記事数を0にして申請しても「コンテンツ複製」と言われたので、記事以外の部分に問題があるということでしょうか?
20回目の不合格通知で、もう手の打ちようがないので、アドバイスをいただければと思います。
下記がサイトのURLです
情報の通知.
この質問はロックされているため、返信は無効になりました。
コミュニティのコンテンツは、確認されていない場合や最新ではない場合があります。詳細
2019年6月9日
はじめまして。
20回目の不承認と書かれていますが、記事は5月と6月となっていますが、以前投稿されていた記事を削除されたりしているのでしょうか? 5月から投稿を開始したと仮定した場合には、1ヶ月少しの期間の間に20回申請と不承認を繰り返していることになります。
一度、記事数を0にして申請しても「コンテンツ複製」と言われたので、記事以外の部分に問題があるということでしょうか?
不承認直後に直ちに申請した場合、修正が行われていないと判定されて、そのまま前回と同じ理由で不承認となる場合などがあります。
ネット上には、記事数が少なくても審査を通過したという体験の事例の投稿も最近は多いようですが、少ない記事数で審査を通過できずにいるサイトの方が圧倒的に多いです。(大まかなところで最低10倍、30−50倍程度あったとしても不思議ではありません。)
記事数が少ないことに加えて、少ない記事で取り扱っている話題が既に似たような情報がネット上に存在していることが、「コンテンツの複製」として不承認理由となっている可能性が高いと思われます。
取扱っている話題の分野は、既にネット上に多数の記事が存在すると思います。また、筋力トレーニングの方法や効果、テクニックなどについても、情報は多数あると存じます。既にネット上に存在する情報とほぼ同じと判定された場合には、「コンテンツの複製」、「価値の低い広告枠」として不承認となることが多いです。
お仕事として取り組まれているとのことのようなので、体験に基づく話や具体的なユーザー事例、エピソードなどを加えるなど、他との差別化や独自性を高める内容にする工夫をすることをお勧め致します。
以下の記事は、上記の要素が入っています。もっと踏み込んで書けば書くほど、ユーザーにとっても参考になったり、興味を持つと思います。そして、他のサイトとは異なる差別化に繋がったり、独自性が高まります。
t-tommy さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
役に立ちましたか?賛成する 反対する
2019年6月9日
お返事ありがとうございます。
コピーコンテンツチェックツールでは、類似率や一致率は20%弱でコピーとは判断されないような数値ですが、ネット上に存在する情報と同じと判定されますか?
サードパーティーの提供するツールとGoogle AdSenseのシステムのアルゴリズムとは異なります。前者は基本的にはシンプルなものであり、AdSenseのシステムは非常に複雑で高度です。
これまでのフォーラムの投稿などでもツールでの一致率は数%程度なのに「価値の低い広告枠」や「コピーされたコンテンツ」となって非承認となるとの事例は多数あります。単にコピーしているしていないということではなく、記載されている内容が既に存在している場合、該当する可能性が高いです。
率直に申し上げて、現在投稿されている記事を見ても、独自性は非常に低いと判定されても仕方のない内容だと思います。
また、記事数が少なくて不承認になるときは「コンテンツ量の不十分」という理由で落とされると考えて間違いないでしょうか?
記事数が少なくても、独自性が非常に高く、十分なテキストがあれば、審査を通過する可能性はあります。AdSenseの審査は様々な項目・要素を含めて審査が行われます。単に記事数や文字数で合格不合格が決まるわけではありません。
しかし、一般的に言えば記事数がある程度なければ、サイト(特にブログサイト)としてある程度以上の訪問者を得ることは難しいです。正直に申し上げて、記事数が少なくて審査を通過しても、収益は皆無に等しい状態が続きます。
コンテンツ複製で落とされている以上は現在の記事の中コピーコンテンツが含まれているので記事数を増やしても不承認になるのではないかと思っています。記事数を少なくして、「コンテンツ複製」から「コンテンツ量の不十分」で不承認になれば、あとは同じような記事を増やせばいいのかなと思っています。
おっしゃる通り今残っている記事でも独自性が低いので、記事数を増やしても審査を通過することは難しいと思います。「コンテンツ量の不十分」という不承認理由は、私は現時点では存じませんが、現在投稿している記事の独自性と魅力を高めていき、続いて、記事を増やしていくアプローチをお勧め致します。
t-tommy さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
役に立ちましたか?賛成する 反対する
すべての返信(5 件)
はじめまして。
20回目の不承認と書かれていますが、記事は5月と6月となっていますが、以前投稿されていた記事を削除されたりしているのでしょうか? 5月から投稿を開始したと仮定した場合には、1ヶ月少しの期間の間に20回申請と不承認を繰り返していることになります。
一度、記事数を0にして申請しても「コンテンツ複製」と言われたので、記事以外の部分に問題があるということでしょうか?
不承認直後に直ちに申請した場合、修正が行われていないと判定されて、そのまま前回と同じ理由で不承認となる場合などがあります。
ネット上には、記事数が少なくても審査を通過したという体験の事例の投稿も最近は多いようですが、少ない記事数で審査を通過できずにいるサイトの方が圧倒的に多いです。(大まかなところで最低10倍、30−50倍程度あったとしても不思議ではありません。)
記事数が少ないことに加えて、少ない記事で取り扱っている話題が既に似たような情報がネット上に存在していることが、「コンテンツの複製」として不承認理由となっている可能性が高いと思われます。
取扱っている話題の分野は、既にネット上に多数の記事が存在すると思います。また、筋力トレーニングの方法や効果、テクニックなどについても、情報は多数あると存じます。既にネット上に存在する情報とほぼ同じと判定された場合には、「コンテンツの複製」、「価値の低い広告枠」として不承認となることが多いです。
お仕事として取り組まれているとのことのようなので、体験に基づく話や具体的なユーザー事例、エピソードなどを加えるなど、他との差別化や独自性を高める内容にする工夫をすることをお勧め致します。
以下の記事は、上記の要素が入っています。もっと踏み込んで書けば書くほど、ユーザーにとっても参考になったり、興味を持つと思います。そして、他のサイトとは異なる差別化に繋がったり、独自性が高まります。
t-tommy さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
2019年6月9日
"私のジムに対するイメージは本音を言わせてもらうと『高い』ということです。ある大手の料金ですが、なぜ2ヶ月で30万~70万もするのか理解に苦しみます。高価な機器を入れているのは分かりますがそれにしても高いです。業界ではそれをごまかすために割賦とか返金保証とか言っていますが、上だけ儲かる仕組みになっていないか業界自身で律して欲しい所です。"
みたいに賛成のサイトが多い中で、反対の意見を書ければ合格も近いでしょう。もちろん言うだけなら誰でも書けますから、根拠をいくつか並べるのも重要です。私がそれで記事にするならばトレーナーは本当に専門知識を持っているのか、単なる契約獲得営業マンではないか、転職サイトに高卒で募集が上がってたけどその程度?などもっと踏み込んで書きますけどね。
Googleが欲しいのは上辺だけの情報ではなくあなたしか書けない、あなたしか知らない、読者が読んで驚く本音の情報です。是非参考にしてみてください。
最終編集: 2019年6月11日
2019年6月9日
4月上旬から計40記事ほど投稿しておりますが、今は厳選しても5記事のみ投稿して残りは非公開・noindexとしています。
記事数を0にしたときは、サーチコンソール内でインデックス削除までして申請したのですが、変わらずに「コンテンツ重複」で不承認でした。
これは、記事には問題なくサイトのデザインがありきたりということでしょうか?
コピーコンテンツチェックツールでは、類似率や一致率は20%弱でコピーとは判断されないような数値ですが、ネット上に存在する情報と同じと判定されますか?
また、記事数が少なくて不承認になるときは「コンテンツ量の不十分」という理由で落とされると考えて間違いないでしょうか?
というのも、コンテンツ複製で落とされている以上は現在の記事の中コピーコンテンツが含まれているので記事数を増やしても不承認になるのではないかと思っています。
記事数を少なくして、「コンテンツ複製」から「コンテンツ量の不十分」で不承認になれば、あとは同じような記事を増やせばいいのかなと思っています。
お返事ありがとうございます。
コピーコンテンツチェックツールでは、類似率や一致率は20%弱でコピーとは判断されないような数値ですが、ネット上に存在する情報と同じと判定されますか?
サードパーティーの提供するツールとGoogle AdSenseのシステムのアルゴリズムとは異なります。前者は基本的にはシンプルなものであり、AdSenseのシステムは非常に複雑で高度です。
これまでのフォーラムの投稿などでもツールでの一致率は数%程度なのに「価値の低い広告枠」や「コピーされたコンテンツ」となって非承認となるとの事例は多数あります。単にコピーしているしていないということではなく、記載されている内容が既に存在している場合、該当する可能性が高いです。
率直に申し上げて、現在投稿されている記事を見ても、独自性は非常に低いと判定されても仕方のない内容だと思います。
また、記事数が少なくて不承認になるときは「コンテンツ量の不十分」という理由で落とされると考えて間違いないでしょうか?
記事数が少なくても、独自性が非常に高く、十分なテキストがあれば、審査を通過する可能性はあります。AdSenseの審査は様々な項目・要素を含めて審査が行われます。単に記事数や文字数で合格不合格が決まるわけではありません。
しかし、一般的に言えば記事数がある程度なければ、サイト(特にブログサイト)としてある程度以上の訪問者を得ることは難しいです。正直に申し上げて、記事数が少なくて審査を通過しても、収益は皆無に等しい状態が続きます。
コンテンツ複製で落とされている以上は現在の記事の中コピーコンテンツが含まれているので記事数を増やしても不承認になるのではないかと思っています。記事数を少なくして、「コンテンツ複製」から「コンテンツ量の不十分」で不承認になれば、あとは同じような記事を増やせばいいのかなと思っています。
おっしゃる通り今残っている記事でも独自性が低いので、記事数を増やしても審査を通過することは難しいと思います。「コンテンツ量の不十分」という不承認理由は、私は現時点では存じませんが、現在投稿している記事の独自性と魅力を高めていき、続いて、記事を増やしていくアプローチをお勧め致します。
t-tommy さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
2019年6月10日
なかなか具体的にアドバイスをくれる方がいない中で、詳しく指摘していただきとても感謝しております。
まずは、記事の内容を修正して少しずつ増やしていこうと思います。