2021年6月14日
広告数が多すぎますと有り広告配信がストップされました。 広告自動配置にしており数に制限が有るとは知りませんでした。 問題ない数を教えてください。
広告数制限があるのは知りませんでした。数を3つまでに減らします。
情報の通知.
この質問はロックされているため、返信は無効になりました。
コミュニティのコンテンツは、確認されていない場合や最新ではない場合があります。詳細
2021年6月15日
手っ取り早い対策としては上位になっているブログ村を解約・退会し、はてなの横の繋がりも切ってグーグル自然検索からの流入割合が高まるようにサイトを構成する事が一つの手段かと思います。
「広告自動配信をストップ設定した」との事ですが、自動広告を止めるのは構いませんが、自動広告コードをサイトから外さないようにして下さい。トラフィックが改善したかどうかの判定が出来なくなります。
※担当者様と記載しておられますが、このコミュニティに回答しているのは一般ユーザーであり、社員ではありませんのでご理解下さい。
最終編集: 2021年6月16日
Great Amaterasu さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
役に立ちましたか?賛成する 反対する
2021年6月14日
○広告の数という意味ではありません
日本語訳の問題で意味が分かりづらいですが、一ページあたりの広告の数という意味ではなく、サイト全体に供給される広告の数を制限したという事を示しています。
○ご自身で見ていませんか?
広告のクリックのみならず、サイト運営者ご自身でアドセンスを過度に表示する事も厳密には違反にあたります。プレビューや執筆時にアドセンスコードが動いていれば同じです。
○ツイッターで宣伝していませんか?
ツイッター等のSNSで宣伝や更新お知らせ等をする行為も、同じ人ばかりが流入してくるという点で広告配信制限になりやすいです。ツイッターでアドセンス受かったとツイートする行為も非常に危険です。
○立ち上げ時は特に注意
ブログ立ち上げ時は外部からのアクセスは殆どありません。その点で運営者ご自身が数回閲覧しただけでも制限が掛かる例は数多く報告されています。
○広告出ていないのに制限?
広告部分が空白のスペースであれば、それはアドセンスコードが動いている事と同じですから、同義となります。
○なぜ?
広告の表示にも1円や2円等といったお金が掛かっています。グーグルや広告主の無駄な支出を防ぐ事も運営者の責務です。
○対処法は?
価値あるコンテンツを書いて検索流入を増やす、それまでの間は管理画面内のみで運営してご自身のブログ画面を表示しないようにする、広告ブロックを入れる、JavaScriptを止めて運営する、ブログログイン時はアドセンスコードを送出しないように設定する等の色々な方法があります。このコミュニティでは一つ一つの手順について手取り足取り教える事はしていませんので、ご自身でググって対応して下さい。
Great Amaterasu さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
役に立ちましたか?賛成する 反対する
すべての返信(6 件)
2021年6月14日
「広告の数が制限されています」という通知でしょうか。これは一ページあたりの広告の数を意味しているのではなく、サイト全体で広告配信を制限するという意味の通知です。詳しくはこのコミュニティ内を「広告配信制限」で検索してみて下さい。
1ページあたりの広告の数の事も一応書いておきますが、広告の数については、昔は1ページあたり3枚までと制限がありましたが、現在は「コンテンツに応じた数」に変更になっています。
とはいえ、決して無制限という訳ではありません。広告が多いとグーグルとしても負担になりますし、ユーザーもすぐに離脱しかえって収益機会を逃す場合もあるかもしれません。あくまでも「コンテンツに応じた数」ですので、本文が少なく広告が1ページあたり6つも7つも出ているような場合には、何らかの対応をした方がよいでしょう。
最終編集: 2021年6月14日
2021年6月14日
ご対応有難う御座います。
ブログを立ち上げて間がなく理解していない点が多くて申し訳ありません。
自分で広告をクリックした記憶もなくどこに部分で不正に当たるのかが知りたいです。
無効なトラフィックとかの記載もありますが意味がわかりません。
ご教授のほどよろしくお願いします。

よろしくお願いします。



○広告の数という意味ではありません
日本語訳の問題で意味が分かりづらいですが、一ページあたりの広告の数という意味ではなく、サイト全体に供給される広告の数を制限したという事を示しています。
○ご自身で見ていませんか?
広告のクリックのみならず、サイト運営者ご自身でアドセンスを過度に表示する事も厳密には違反にあたります。プレビューや執筆時にアドセンスコードが動いていれば同じです。
○ツイッターで宣伝していませんか?
ツイッター等のSNSで宣伝や更新お知らせ等をする行為も、同じ人ばかりが流入してくるという点で広告配信制限になりやすいです。ツイッターでアドセンス受かったとツイートする行為も非常に危険です。
○立ち上げ時は特に注意
ブログ立ち上げ時は外部からのアクセスは殆どありません。その点で運営者ご自身が数回閲覧しただけでも制限が掛かる例は数多く報告されています。
○広告出ていないのに制限?
広告部分が空白のスペースであれば、それはアドセンスコードが動いている事と同じですから、同義となります。
○なぜ?
広告の表示にも1円や2円等といったお金が掛かっています。グーグルや広告主の無駄な支出を防ぐ事も運営者の責務です。
○対処法は?
価値あるコンテンツを書いて検索流入を増やす、それまでの間は管理画面内のみで運営してご自身のブログ画面を表示しないようにする、広告ブロックを入れる、JavaScriptを止めて運営する、ブログログイン時はアドセンスコードを送出しないように設定する等の色々な方法があります。このコミュニティでは一つ一つの手順について手取り足取り教える事はしていませんので、ご自身でググって対応して下さい。
Great Amaterasu さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
2021年6月15日
広告配信制限の件です。
・自身でのクリック
・クリックの誘導
・and での勧誘
などの行為は行っていません。
現在は広告自動配信をストップ設定しました。
添付の画像より不正なクリックは確認できるのでしょうか?
またこのまま待てば広告配信できる案内が届くのでしょうか?
色々とすいませんが

よろしくお願いします。



手っ取り早い対策としては上位になっているブログ村を解約・退会し、はてなの横の繋がりも切ってグーグル自然検索からの流入割合が高まるようにサイトを構成する事が一つの手段かと思います。
「広告自動配信をストップ設定した」との事ですが、自動広告を止めるのは構いませんが、自動広告コードをサイトから外さないようにして下さい。トラフィックが改善したかどうかの判定が出来なくなります。
※担当者様と記載しておられますが、このコミュニティに回答しているのは一般ユーザーであり、社員ではありませんのでご理解下さい。
最終編集: 2021年6月16日
Great Amaterasu さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました