Google では、人々が複数の端末を併用する昨今の実態に合わせて、広告の利便性を高めるべく常に取り組んでいます。2016 年以降、Google ユーザーは複数の端末にわたるウェブやアプリのアクティビティを自分の Google アカウントに関連付けることで、さらに有益でカスタマイズされた広告を見られるようになりました。今回さらに、アド マネージャーのサイト運営者やパブリッシャー向けの新たな機能を実装します。この機能は、ユーザーの興味、関心、年齢、性別や Google アカウントの情報を基に広告をパーソナライズし、収益の増加につなげることを目的としています。
詳細
[管理者] で [Google アカウントのログイン時に、クロスデバイス パーソナライズド広告の表示を有効にする] をオンにすると、Google アド マネージャーと Ad Exchange から取得されたアクセス情報がログイン ユーザーの Google アカウントに関連付けられます(ユーザーがこの関連付けに同意していることが条件です)。その結果、アド マネージャーや Ad Exchange を使用するあらゆるプロパティで、Google アカウントにログインして行ったウェブ、動画、モバイルアプリでのアクティビティを [マイ アクティビティ] ページで確認できるようになります。また、アクティビティとして保存する情報を指定したり、過去のアクティビティ情報をアカウントから削除したりすることもできます。
加えて、Google デマンドソースで Ad Exchange 対応の広告枠から Google のログイン ユーザーのデータを取得し、ユーザーの興味、関心、年齢、性別や Google アカウントの情報に基づいてカスタマイズした広告が表示されるようにすることもできます。このようなパーソナライズド広告は、Ad Exchange を用いたサイトやアプリのほか、Google が所有、運営するサイトやアプリ、さらにこの機能を有効にしているサイト運営者やパブリッシャーが所有、運営するサイトやアプリで、端末を問わず表示できます。これにより、Google デマンドソースの機能性が向上し、さまざまな端末、サイト、アプリにわたって同じユーザーにアプローチできるようになるため、広告枠の価値がさらに高まります。
必要な対応
アド マネージャーをご利用の場合、ログイン時のクロスデバイス広告はデフォルトで有効になりますが、使用しないように設定することもできます。その場合は、[管理者] セクションで [Google アカウントのログイン時に、クロスデバイス パーソナライズド広告の表示を有効にする] チェックボックスをオフにします。この設定は「管理者」ユーザーのみが変更できます。この機能は 2017 年 6 月に有効になりました。なお、この機能を無効にすると、ご自身のウェブサイトでの表示を求める広告の数が減り、収益が減少する可能性があることにご留意ください。
サイトやアプリにアクセスした Google のログイン ユーザーがこの関連付けに同意していない場合、または Google アカウントのログイン時のクロスデバイス機能が無効にされている場合は、ターゲティング オプションと、サイトやアプリでインタレスト カテゴリの情報を収集するかどうかの設定は、これまでと同様に [ユーザーデータ(Google デマンドソース)] で行います。
ユーザーへの通知方法
サイトやアプリにおけるユーザーのアクティビティ データが Google などの企業によってどのように収集されるか、また、そうしたデータがユーザーのアカウント情報(Google アカウントなど)にどのように紐付けられるかについて、ユーザーに通知する方法を見直すこともできます。たとえば、データが収集、共有される仕組みをプライバシー ポリシーに記載したり、EU のユーザー向けに同意に関する案内を表示したりすることができます。