「この広告を非表示にする」(ミュートする)機能を使うと、ユーザーは広告を閉じたり表示を停止したりして、関心がないことを意思表示できます。また次のように、この機能はあらゆる関係者にとって有用です。
- ユーザー: 広告をより細かくコントロールできます
- 広告主: 興味のないユーザーに広告を配信しないようにして、広告費用を節約できます
- サイト運営者: ユーザーに表示する広告の関連性、サイトの満足度、ユーザー エンゲージメントの度合いを向上させることができます
「この広告を非表示にする」機能の仕組み
「この広告を非表示にする」機能は、クリエイティブの右上に小さなオーバーレイとして表示されます。ユーザーはこのオーバーレイを使って、その広告が不要であること、同じ広告や類似広告の表示を希望しないことを指定できます。広告の類似性は、デザインの特徴、広告主、広告のランディング ページから総合的に判定されます。 ユーザーが広告を非表示にする場合の手順は次のとおりです。
|
Google が [この広告の表示を停止] オプションを表示できないこともあります。その場合は代わりに [問題がある広告として報告] オプションが表示されます。
ユーザーが広告を非表示にした後、同じ広告がそのユーザーに再度表示されることがあります。これは、次のような状況で発生します(他にもさまざまな状況が考えられます)。
- ユーザーが Cookie を削除した
- ユーザーが Google ディスプレイ ネットワーク外部のウェブサイトにアクセスしている
- 広告主が別の企業名を使って同じ広告を表示している
- Google の広告システムでユーザーの端末がログイン状態であることを認識できない
- ユーザーが「広告が邪魔」を選択し、広告のコンテンツではなく広告の位置について問題を報告した
Google 広告とディスプレイ&ビデオ 360 の「この広告を非表示にする」機能
Google 広告とディスプレイ&ビデオ 360 から配信される特定のクリエイティブでは、「この広告を非表示にする」機能を使用できます。この機能は、アド マネージャーから配信されるクリエイティブに対して無効にすることはできますが、Google 広告またはディスプレイ&ビデオ 360 から配信されるクリエイティブに対して無効にすることはできません。
ユーザーが Google アカウントにログインし、広告のカスタマイズを有効にしている場合、ユーザーが非表示にした広告は、そのユーザーがログインしているすべてのデバイスで非表示になります。非表示にされた広告は、広告のカスタマイズを無効にしているユーザーには配信されます。
アド マネージャーの「この広告を非表示にする」機能
アド マネージャーでは、「この広告を非表示にする」機能は次のように動作します。
- 非表示にされたイメージ クリエイティブをアド マネージャーから配信する広告申込情報に対して、デフォルトで適用されます。
- アド マネージャーから配信されるクリエイティブでは、イメージ クリエイティブのみが非表示の対象となります。他のクリエイティブ タイプを非表示にすることはできません。
- アド マネージャーから配信される、目標を 100% に設定したスポンサーシップ キャンペーンのクリエイティブを非表示にすることはできません。
アド マネージャーから配信されるイメージ クリエイティブに対して「この広告を非表示にする」機能を無効にするには、次のようにします。
- Google アド マネージャーにログインします。
- [管理者]
[全般設定]
[ネットワーク設定] をクリックします。
- [この広告を非表示にする] をオフにします。
アド マネージャーの「この広告を非表示にする」機能に関するレポート
クエリツールで「過去」レポートを指定して、「この広告を非表示にする」機能に関するレポートを作成できます。具体的な指標には次のものがあります。
- ミュート可能なインプレッションの合計数: 「この広告を非表示にする」オーバーレイが適用された状態で発生したインプレッションの数
- ミュートされたインプレッションの合計数: ユーザーが広告を非表示にするよう選択したインプレッションの数
「この広告を非表示にする」機能のレポートでは、Google 広告、ディスプレイ&ビデオ 360、アド マネージャーのすべてを対象とすることができます。