ビデオ オンデマンドでの自動字幕起こし機能
クリエイターの方には、まず専門サービスを利用した字幕起こしを設定することをおすすめしています。自動字幕起こしが機能する動画の場合は、自動的に字幕が公開されます。動画をアップロードしてすぐには自動字幕起こしの処理が完了していないことがあります。処理にかかる時間は動画の音声の複雑さによって異なります。
YouTube では常に音声認識技術の向上に努めていますが、間違った発音、アクセント、方言、雑音が原因で、自動字幕起こしでは動画の中で話されている内容を正しく表示できないことがあります。自動字幕起こしの内容は必ず確認し、正しく文字起こしされていない部分があれば編集してください。
自動字幕起こしの内容を確認して、必要に応じて変更を加える手順は次のとおりです。
- YouTube Studio にログインします。
- 左側のメニューから [字幕] を選択します。
- 字幕を追加する動画をクリックします。
- [字幕] メニューで、編集する字幕の横にある [詳細]
をクリックします。
- 自動字幕起こしの内容を確認し、正しく文字起こしされていない部分があれば編集または削除します。
自動字幕起こしに関する問題のトラブルシューティング
自動字幕が生成されない場合、以下のような原因が考えられます。
- 動画に含まれる複雑な音声の処理に時間がかかっているため、字幕がまだ完成していない。
- 自動字幕起こし機能が動画の言語に対応していない。
- 動画が長すぎる。
- 動画の音質が悪い、または YouTube で認識できない音声が含まれている。
- 動画の冒頭で無音状態が長く続いている。
- 複数の人が同時に話していて音声が重なっている。
ライブ配信動画での自動字幕起こし機能
現在、ライブ配信での自動字幕起こし機能は、英語チャンネルを対象に徐々に提供を進めています。対象となるのは、チャンネル登録者数が 1,000 人以上で、専門サービスを利用した字幕を提供していない、通常の遅延によるライブ配信を行っているチャンネルです。クリエイターの方には、まず専門サービスを利用した字幕起こしを設定することをおすすめしています。ライブ配信での自動字幕起こし機能の利用資格要件をご確認ください。
ライブ配信が終了すると、ライブ中の自動字幕起こしは残らず、VOD プロセスに基づいた自動字幕が生成されます。
ライブ配信中に視聴者が字幕を表示する方法をご確認ください。
ライブ配信での自動字幕起こし機能に関する問題のトラブルシューティング
ライブ配信で自動字幕が表示されない場合は、以下のような原因が考えられます。
- ライブ配信での自動字幕起こし機能が該当のチャンネルで有効になっていない。YouTube では現在、チャンネル登録者 1,000 人以上のチャンネルに、徐々にこの機能を提供しています。
- チャンネルが超低遅延または低遅延でライブ配信をしている(モバイルのライブ配信など)。ライブ配信の自動字幕起こしは、通常の遅延によるライブ配信にのみ対応しています。
- 自動字幕起こし機能が動画の言語に対応していない。
- 動画の音質が悪い、または YouTube で認識できない音声が含まれている。
- 複数の人が同時に話していて音声が重なっている、または複数の言語が同時に話されている。
自動字幕起こしの詳細設定
自動字幕起こしでの不適切な可能性がある単語の設定YouTube Studio の [不適切な可能性がある単語を表示しない] の設定では、自動字幕起こしの利用時に不適切な可能性がある言葉をデフォルトで [ __ ](2 本のアンダースコアを角かっこで囲ったもの)に置き換えます。この設定は、不適切な可能性がある言葉が自動字幕起こしで誤って表示されないようにすることを目的としており、音声トラックや手動で編集した字幕には影響しません。また、動画の収益化ステータスにも影響はありません。
YouTube では、音声認識ソフトウェアを向上させて自動字幕起こしのエラーを減らすよう取り組んでいますが、引き続きクリエイターの皆様には自動生成された字幕をすべて確認することをおすすめします。
[不適切な可能性がある単語を表示しない] の設定は必要に応じてオフにすることができます。その手順を以下に示します。
- YouTube Studio にログインします。
- 左側のメニューから [設定]
を選択します。
- [チャンネル]
[詳細設定] を選択します。
- [自動生成の字幕] の下の [不適切な可能性がある単語を表示しない] をオフにします。