Google 検索の検索結果に対してセーフサーチを使用すると、職場で検索する場合や、お子様と一緒に、またはご自身が検索する場合に、露骨な表現を含むコンテンツを管理できます。露骨な表現を含むコンテンツとは、以下のようなものです。
- ヌード、性行為の描写、露骨な性表現を含むコンテンツ
- 暴力や流血
詳しくは、Google 検索のコンテンツ ポリシーをご覧ください。
重要: セーフサーチは、Google 検索の検索結果に対してのみ機能します。他の検索エンジンの検索結果や、直接アクセスしたウェブサイトでの露骨な表現を含むコンテンツには機能しません。
セーフサーチを管理する
ご自身の Google アカウントをお持ちの場合は、アカウントやブラウザのセーフサーチを管理できます。
- パソコンでセーフサーチ設定にアクセスします。
- [フィルタ]、[ぼかし]、または [オフ] を選択します。
- 右上に鍵アイコン
が表示されている場合、セーフサーチ設定はロックされています。セーフサーチ設定の管理者に関する情報は、設定ページでご確認ください。詳しくは、セーフサーチ設定がロックされている理由をご覧ください。
- 右上に鍵アイコン
ヒント: セーフサーチ設定を管理するには、Google 検索の検索結果の右上にあるクイック設定 をクリックします。
セーフサーチの仕組み
Google 検索では、アダルト コンテンツや刺激の強い暴力的なコンテンツなど、露骨な表現を含むコンテンツをセーフサーチで検出できます。
- 検出された露骨な表現を含むコンテンツをブロックするには、[フィルタ] を選択します。これは、ユーザーが 18 歳未満である可能性が Google のシステムで検出された場合のデフォルト設定です。
- 露骨な表現を含む画像にぼかしを入れるには、[ぼかし] を選択します。上記に該当しない場合は、これがデフォルト設定です。この設定により、露骨な表現を含む画像にぼかしを入れることができますが、テキストやリンクに関しては、検索語句に関連すれば表示されることもあります。
- セーフサーチを「オフ」にすると、露骨な表現を含むコンテンツであっても、関連する検索結果が表示されます。
セーフサーチ設定を変更できない場合は、アカウント、デバイス、またはネットワークの管理者によって制御されています。たとえば次のような場合です。
- 児童と生徒のアカウントについては、保護者や学校が [フィルタ] でセーフサーチをロックできます。
- 空港や図書館などの公共 Wi-Fi ネットワークでも、[フィルタ] でセーフサーチをロックできます。
- 個々のセーフサーチ設定よりも、保護者によるオペレーティング システムの使用制限やウイルス対策ソフトウェアのほうが優先されることもあります。
セーフサーチ設定を変更できるユーザー
- ご自身が Google アカウントを管理している場合は、セーフサーチ設定も自分で管理できます。
- ファミリー リンク アプリで保護者がアカウントを管理している場合、セーフサーチ設定を管理できるのは保護者です。
- Google Workspace for Education アカウントにログインしている 18 歳未満のユーザー、または小学生から高校生のユーザーの場合は、セーフサーチ設定を管理できるのは各ユーザーの管理者です。
- デバイスやネットワークの管理者は、[フィルタ] 設定の状態でセーフサーチをロックできます。
他のユーザーのセーフサーチ設定を管理する
ファミリー リンク アプリで子どものセーフサーチ設定を変更する13 歳未満(または、お住まいの国や地域の該当する年齢)の子どもがファミリー リンクで管理されているアカウントにログインする場合、セーフサーチはデフォルトで [フィルタ] に設定されています。このようなアカウントのセーフサーチ設定を変更できるのは保護者のみです。詳しくは、ファミリー リンク アプリを使用した子どもの Google アカウントと検索の管理についてをご覧ください。
管理している他のデバイス(PC や MacBook など)でセーフサーチをオンの状態に維持するには、Google のドメインを forcesafesearch.google.com にマッピングします。詳しくは、管理しているデバイスでセーフサーチをオンの状態に維持する方法をご覧ください。
セーフサーチに関する問題を解決する
セーフサーチが機能しない場合は、セーフサーチに関する問題を解決する方法をご覧ください。
露骨な表現を含むコンテンツを報告する
セーフサーチ フィルタリングをオンにしていても露骨な表現を含むコンテンツが表示される場合は、そのコンテンツを報告できます。