Google 検索を使う場面はさまざまです。職場で、またはお子様と一緒に、あるいは一人のとき。どのような場面であっても、セーフサーチを使えば露骨な性表現を含むコンテンツを検索結果から除外できます。
セーフサーチの仕組み
セーフサーチをオンにすると、画像、動画、ウェブサイトのすべての検索クエリについて、Google の検索結果から露骨な表現を含むコンテンツを除外できます。セーフサーチは、100% の精度ではありませんが、ポルノなどの露骨な表現を含むコンテンツを Google 検索の結果から除外するのに役立ちます。なお、インターネット上を安全に利用するためのさまざまな方法については、Google セーフティ センターをご覧ください。
セーフサーチをオフにすると、検索キーワードに対して関連性の高い検索結果が表示されるようになります。検索条件によっては結果に露骨な表現のコンテンツが含まれる可能性があります。
セーフサーチは、次のものに対してオンにできます。
- 個人のアカウントまたはブラウザ
- お子様用として管理しているデバイスとアカウント(ファミリー リンク アプリを使用)
- 職場または学校のデバイスとネットワーク
ファミリー リンク アプリを使用したお子様の Google アカウントと検索の管理についてはこちら、学校、職場、ホーム ネットワークで露骨な表現のコンテンツを検索結果から除外する方法についてはこちらをご覧ください。
注: セーフサーチは、Google の検索結果に対してのみ機能します。ネットワークのユーザーが他の検索エンジンを使って露骨な表現のコンテンツを見つけたり、直接そのようなサイトに移動したりすることは防げません。
セーフサーチを有効または無効にする
- [検索の設定] ページにアクセスします。
- [セーフサーチ フィルタ] で [セーフサーチをオンにする] チェックボックスをオンまたはオフにします。
- ページ下部にある [保存] をクリックします。
ファミリー リンク アプリでお子様のセーフサーチ設定を変更する
ファミリー リンクで管理している 13 歳未満(またはお住まいの国の該当する年齢)のログイン ユーザーに対しては、デフォルトでセーフサーチがオンに設定されています。セーフサーチ設定をオフにできるのは保護者のみです。ファミリー リンク アプリを使用したお子様の Google アカウントと検索の管理についてはこちらをご覧ください。
管理しているデバイスとネットワークのセーフサーチ設定をロックする
その他のデバイス(PC や MacBook など)でセーフサーチをオンの状態に維持するには、Google のドメインを forcesafesearch.google.com にマッピングします。詳しくは、管理しているデバイスでセーフサーチをオンの状態に維持する方法をご覧ください。
セーフサーチに関する問題を解決する
セーフサーチが機能しない場合は、セーフサーチに関する問題を解決する方法をご覧ください。
不適切なコンテンツを報告する
セーフサーチがオンであるにもかかわらず露骨な表現のコンテンツが表示される場合は、そのコンテンツを報告できます。