ユーザーが検索した後に表示される検索結果ページは、たとえばスクリーン リーダーやキーボードのみなど、支援技術を使って操作しやすいように整理されています。
検索結果ページのユーザー補助機能へのリンク
パソコンで検索を行うと、検索結果ページの上部に 3 つのユーザー補助機能へのリンクが表示されます。メイン コンテンツにスキップ、ユーザー補助ヘルプ、ユーザー補助に関するフィードバックです。
- キーボードを使用する場合: Tab キーを何度か押し、目的のリンクを選択して Enter キーを押します。
- スクリーンリーダーを使用する場合: スクリーン リーダーのクイック ナビゲーション コントロールを使用します。
メイン コンテンツにスキップ
[メインコンテンツにスキップ] リンクをクリックすると、そのページの最初のコンテンツ項目に移動できます。通常は、一番上にある検索結果や広告が表示されます。
ユーザー補助ヘルプ
[ユーザー補助ヘルプ] リンクをクリックするとヘルプ記事が表示されます。
ユーザー補助に関するフィードバック
[ユーザー補助に関するフィードバック] リンクをクリックすると、「Google 検索でのユーザー補助についてのご意見をお聞かせください」と書かれたフォームが表示されます。フィードバックを入力して [送信] をクリックしてください。
項目の見出し
検索結果ページの各項目の見出しは、スクリーン リーダーで操作しやすいように階層化されています。
パソコン
- 見出しレベル 1(H1): 検索結果や広告、ページの移動方法などの重要な情報が該当します。
- 見出しレベル2(H2): 「スポーツの結果」や「動画」など、グループ化された検索結果の名前が該当します。
- 見出しレベル 3(H3): 個々の検索結果や広告のタイトル、およびグループ化された検索結果内にさらに細かくグループ化された検索結果の名前が該当します。
スマートフォンとタブレット
- 見出しレベル 1(H1): Google ロゴと、「Google」という名前のリンク(Google のホームページへのリンク)が該当します。
- 見出しレベル 2(H2): 1 つ目の H2 見出しは検索結果、2 つ目の H2 見出しは広告となります。
- 見出しレベル 3(H3): 個々の検索結果タイトルと広告タイトルが該当します。
Google サービスのユーザー補助機能
ユーザー コミュニティでは、他の Google ユーザーの方々と新しい解決策を考えたり、Google サービスの使い方に関するヒントを教え合ったり、ユーザー補助機能に関する問題を話し合ったりと、さまざまな交流ができます。