このコンテンツは関連性がなくなっている可能性があります。検索を試すか、最新の質問を参照してください。
アカウント構成、キャンペーンや広告グループの分け方について 1 件のおすすめの回答 3 件の返信 2 件の「同じく」
初めて投稿します。
現在、自社で開発・運営しているWebサイトのリスティング広告をインハウスで担当しています。運用歴は1年ほどです。
最初のアカウント構成でその後のPDCAの回しやすさや指標のみやすさ・正確さ(適切さ?)が大きく変わってくると思うと、運用においてかなり重要な部分だと思っているのですが、
ここ1年で、リスティング広告の基本的な操作や改善における着眼点、対応方法といった部分は理解が進んできたのですが、広告運用の一番最初の肝である「アカウント構成」の部分を未だにうまく考えることができず、よく悩んでいます。
調べた限りではhagakure構造のようにシンプルな構造が推奨されているようで、どういう考え方なのか、どんなメリットが有るのかという概念はなんとなく分かってきたのですが、
実際の運用に落とし込んでいこうとするとうまく結びつけることができず…
今は、1アカウントで1つの商材(Web申し込み)のみを扱う広告を運用しているため、
キャンペーン・広告グループは「検索ユーザーのインテントやニーズ」を中心に意識して構成すると、その後の運用や改善がよりうまくいくのでは?と思い、以下のような形で作ってみたいと考えています。
-----
・キャンペーン:検索ユーザーの緊急度合い(今すぐ・潜在・見込み)別にする。
・広告グループ:同じ広告文・URLで配信可能なキーワードをグルーピングし、ひと固まりにする。
-----
最初のアカウント構成でその後のPDCAの回しやすさや指標のみやすさ・正確さ(適切さ?)が大きく変わってくると思うと、運用においてかなり重要な部分だと思っているのですが、
同時に上記のように「検索ユーザーを意識したアカウント構成」にしたいと思うと、キャンペーンや広告グループの分け方や分ける粒度などで途端に混乱してしまうのです。。
以前は「キャンペーンは軸キーワードごとに分ける」「キーワードのマッチタイプごとに広告グループを分ける」といった運用を社内で行っていて(私ではなく他の担当者のやり方ですが)、
どうしてもこの考え方に引っ張られて混乱している部分もあると思っています。
以前までのやり方がまったくもってダメだと思っているわけではなく、
ユーザーの緊急度合いやニーズ別に広告文を用意してあげたほうがCTR・CVRも良くなり、ユーザーのミスマッチも減るだろうと思ったため、新しいアカウント構造を試したいと思っている次第です。
* * *
今感じているモヤモヤを吐き出す形で、かなり長々と書いてしまいましたが、
要するにアカウント構成を考えるときの順序が変わったために、どう構成すればよいかよくわからなくなってしまったのだと思います。。
以前は「キャンペーン→広告グループ→広告文」の順で考えていたのが、新しい分け方だと「広告文→広告グループ→キャンペーン」の順になり、どの粒度で分けるかが自分の仮説(今回で言えばユーザー層)次第になっていると感じています。
新しく試そうと考えているこのアカウント構成の方向性がそもそも正しいのかもわかりませんが、
アカウント構成を考える順序や押さえるべきポイントなど、皆さんが運用される際にどういったことを意識して作られているのかをご教示いただけると嬉しいです。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
詳細
投稿のリンク
投稿を削除しますか?
この操作を行うと、[回答] セクションから該当の返信が削除されます。
通知はオフになっています
現在、通知はオフに設定されているため、登録したスレッドの更新情報は配信されません。オンにするには、[プロフィール] ページの [通知設定] に移動してください。