自動タグ設定のメリット
自動タグ設定を使うと、手動タグ設定にはない、次のようなメリットが得られます。
- 個々の最終ページ URL に手動でタグを設定する手間が省けます。
- 手動タグ設定で誘発されるエラーを排除できます(例:
utm_source=Google
のような入力ミス。正しくは、utm_source=google
)。 - アナリティクスの目標やトランザクションを AdWords のコンバージョン トラッキングにインポートすることができます。
- アナリティクスのより詳細なレポートを利用できます(下記を参照)。
手動タグ設定を使う必要があるが、自動タグ設定のメリットも活用したい場合は、自動タグ設定をオーバーライドするオプションを選択できます。
自動タグ設定と手動タグ設定のレポートの違い
手動タグ設定の場合、キャンペーン、参照元、メディア、コンテンツ、キーワードの 5 つのディメンションについてのみデータを確認できます。一方、自動タグ設定を使用すると、この 5 つ以外に次のようなディメンションのデータを確認できます。
- クエリのマッチタイプ(キーワードと検索クエリのマッチ条件)
- 広告グループ(対象のキーワード、広告、クリックに関連する広告グループ)
- 最終ページ URL(AdWords の最終ページ URL)
- 広告フォーマット(テキスト、ディスプレイ、動画)
- 広告掲載ネットワーク(Google 検索ネットワーク)
- プレースメントのドメイン(広告が表示されたコンテンツ ネットワーク上のドメイン)
- AdWords お客様 ID(AdWords アカウントに設定されている固有の番号(3 部構成))
自動タグ設定を使用すると、以下のレポートで手動タグ設定の場合よりも詳しいデータを利用できます。
- 時間帯
- プレースメント(コンテンツ ネットワーク上で広告が表示された場所)
- キーワードの掲載順位(Google の検索結果ページで広告が掲載された順位)
- ディスプレイ ターゲット
- 動画キャンペーン
- ショッピング キャンペーン
また、今後リリースされるレポート機能や広告ユニットを利用できるのは、自動タグ設定を使用している場合のみです。
手動タグ設定の有無を確認する方法
AdWords で [キャンペーン] タブ、[詳細分析] タブの順にクリックし、[表示] メニューで [最終ページ URL] を選択します。
手動タグ設定を使用している場合は、最終ページ URL に次のクエリ パラメータが 1 つ以上含まれます。
- utm_source
- utm_medium
- utm_campaign
- utm_content
- utm_term
たとえば、最終ページ URL が www.example.com の場合、手動タグ設定は次のようになります。
http://www.example.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=camp1&utm_term=keyword&utm_content=creative
この記事は役に立ちましたか?
改善できる点がありましたらお聞かせください。