ズームインや拡大操作によって Android デバイスの画面を見やすくすることができます。
重要: 以下の手順では、画面のタップ操作が必要となります。
重要: この手順の一部は、Android 13 以降でのみ動作します。お使いの Android のバージョンをご確認ください。
目次
ステップ 1: 拡大をオンにする
- デバイスの設定アプリ
を開きます。
- [ユーザー補助]
[拡大] をタップします。
- [拡大のショートカット] をオンにします。
- 省略可: ショートカットを変更するには、[拡大のショートカット] をタップし、次のいずれかのオプションを選択します。
- ユーザー補助機能ボタン: 画面下部のユーザー補助機能アイコン
をタップします。
- 音量大と音量小の両方のボタンを長押し: 音量大と音量小の両方のボタンを長押しします。
- 画面をトリプルタップ: 画面を 3 回素早くタップし、ジェスチャーを長押しします。このショートカットを使うと、デバイスの動作が遅くなる場合があります。
- ユーザー補助機能ボタン: 画面下部のユーザー補助機能アイコン
ステップ 2: 拡大を使用する
全画面拡大: ズームインしてすべてを拡大する
- ユーザー補助アイコン
をタップします。
- 別の拡大ショートカットを設定している場合は、そのショートカットを使用します。
- 画面(キーボードとナビゲーション バー以外の場所)をタップします。
- 2 本の指でドラッグして画面上を移動します。
- 2 本の指でピンチ操作してズームを調整します。
- 拡大を停止するには、拡大のショートカットをもう一度使用します。
全画面拡大: 一時的にズームインする
- ユーザー補助アイコン
をタップします。
- 別の拡大ショートカットを設定している場合は、そのショートカットを使用します。
- 画面(キーボードとナビゲーション バー以外の場所)を長押しします。
- 指をドラッグして画面上を移動します。
- 指を離すと、拡大が停止します。
画面の一部のみを拡大する
- ユーザー補助アイコン
をタップします。
- 別の拡大ショートカットを設定している場合は、そのショートカットを使用します。
- 2 本の指でドラッグして拡大ウィンドウ内を移動します。
- 2 本の指でピンチ操作してズームを調整します。
- 拡大を停止するには、拡大のショートカットをもう一度使用します。
全画面と部分画面を切り替える
- 画面を上から下にスワイプして [クイック設定] を開きます。
- [拡大]
[拡大のショートカット] をタップします。
- [拡大の種類]
[全画面表示に切り替え] または [部分画面に切り替え] をタップします。
- スライダーを動かしてズームを調整します。
- 省略可: [設定]
[ユーザー補助]
[拡大] に移動し、画面上の手順に沿って操作して、全画面と部分画面を切り替えることもできます。
ヒント: 全画面に切り替えると、拡大鏡のサイズとスクロールの方向を調整するオプションが増えます。
入力しながら拡大する(入力するテキストを拡大鏡で追う)
- 画面を上から下にスワイプして [クイック設定] を開きます。
- [拡大]
[入力しながら拡大] をタップします。
- 省略可: [設定]
[ユーザー補助]
[拡大] に移動し、画面上の手順に沿って操作して、入力するテキストを拡大鏡で追うこともできます。
拡大操作を使用する際のヒント
- 倍率は最大 8 倍です。
- ズームインしているときにアプリを開いたり閉じたりすると、自動的にズームアウトします。再度ズームインするには、拡大のショートカットを使用します。
- トリプルタップによる拡大のショートカットを選択した場合: 拡大を有効にした後のシングルタップは少し長めにします。このわずかな遅延があることで、デバイスはそのタップがトリプルタップの一部かどうかを判断します。
サポートを利用する
Android のユーザー補助機能について詳しくは、Google Disability Support チームにお問い合わせください。