米国連邦取引委員会(The US Federal Trade Commission、FTC)との合意に従い、児童オンライン プライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)やその他の関連法を遵守するために、クリエイターの皆様には、所在地にかかわらず、動画が子ども向けかどうかを申告していただく必要があります。ご自分のコンテンツについて設定を正しく行っていない場合、YouTube 上でなんらかの措置が取られるか、COPPA やその他の法律に基づいて法的措置が取られることがあります。
子ども向けに制作されたとみなされるコンテンツ(子ども向けコンテンツ)に関する指針を以下に示しますが、YouTube が法律上の助言を行うことはできません。動画がこの基準を満たしているかどうか不明な場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
Important Update for All Creators: Complying with COPPA
子ども向け | 子ども向けでない |
---|---|
子ども向けと見なされるコンテンツの例を以下に示します。
詳しいガイダンスは、以下をご覧ください。 |
子ども向けではないと見なされるコンテンツの例を以下に示します。
詳しいガイダンスは、以下をご覧ください。 |
- 以下に記載する要素からして、子どもが主な視聴者であると判断できる場合
- 主な視聴者は子どもではないものの、以下に記載する要素からして、子ども向けであると判断できる場合(これは COPPA で「すべての視聴者向け」コンテンツと呼ばれるものであり、子ども向けコンテンツの一種となります。一般視聴者向けコンテンツとすべての視聴者向けコンテンツは同じでありません)。
チャンネルや動画が子ども向けかどうかを判断する際は、以下のようなさまざまな要素を考慮してください。
- 動画のテーマ(例: 未就学児向けの教育コンテンツ)
- 子どもの視聴者を想定して作られた動画であるか(動画のメタデータとして示されているかなど)、また実際に子どもが視聴しているか
- 動画に子役や子どものモデルが含まれているか
- アニメや漫画の登場人物など、子供の興味を引くキャラクター、有名人、おもちゃが動画に含まれているか
- 動画で使われている言葉や表現は、子供が理解できることを想定しているか
- ごっこ遊び、簡単な曲やゲーム、早期教育など、子どもの興味を引くアクティビティが動画に含まれているか
- 子ども向けの曲、物語、詩が動画に含まれているか
- 動画の視聴者に関する経験的証拠など、動画の視聴者を特定する際に役立つその他の情報
- コンテンツの宣伝対象が子どもかどうか
注:
- なお、上記の要素を多少なりとも含むコンテンツはすべて子ども向けである、と自動的に判断されることはありません。コンテンツや上記の要素を評価する際には、動画を通してリーチしたい相手が誰であるかを慎重に考慮してください。
- YouTube アナリティクス(YTA)は、コンテンツが子ども向けであるかどうかを判断するためのものではありません。視聴者層を設定する際には、上記 FTC の指針で示された要素に基づいて判断してください。
- 子ども向けとして設定した動画は、他の子ども向け動画と一緒におすすめされる可能性が高くなります。詳しくは、子ども向けコンテンツに関するよくある質問をご覧ください。
- 誰でも安心して視聴できる(ファミリー向け)動画
- 一般的に子どもがメインのアクティビティを取り上げている動画
- 子どもが目にする可能性がある動画
一般視聴者向けコンテンツ
一般視聴者向けコンテンツとは、あらゆる視聴者層の興味を引くことができるものの、特に子どもに視聴してもらうことを想定して制作したわけでないコンテンツ、または 13 歳以上の視聴者を想定して制作したコンテンツです。一般視聴者向けコンテンツは、「子ども向けでない」に設定する必要があります。
「子ども向け」の旨を掲示しない場合に「一般視聴者向け」と見なされる可能性のある動画には、次のようなものが含まれます。
- 人形をリメイクする方法や、粘土でフィギュアを作る方法を愛好家向けに教える DIY 動画
- 家族で遊園地を訪れたときの様子を、他の保護者向けに共有するファミリー向けの vlog(動画ブログ)
- MOD やアバターの作成方法を詳しく説明する動画
- あらゆる視聴者層の興味を引くことができるアニメーション コンテンツ
- 大人向けのユーモアが含まれたゲーム動画
一般視聴者とすべての視聴者の違い
すべての視聴者向けコンテンツは、子ども向けコンテンツの一種です。これは、子どもが主な視聴者でなくても対象視聴者に子どもを含み、上記の要素を全体的に考慮した結果として子ども向けであると見なされるコンテンツを指します。