通知

@TeamYouTubeツイッターアカウントから最新情報をツイートしています。日本語でのお問い合わせも受け付けています。

配信所有権: 複数の音楽作品を含む動画の標準化

YouTube の動画には、複数の音楽作品が含まれている可能性があります。考えられるケースはさまざまありますが、たとえば、「メドレー」と呼ばれる動画が当てはまります。そのような動画では、動画に対して申し立てを行うサウンド レコーディングや楽曲が複数あることにより、所有権に関して複雑な事態を招く可能性があります。音楽作品が複数含まれる場合、配信元のパートナーが所有権の保有率を正確に示していることが大切です。多くの場合、このような動画には主に次の 3 つのケースが当てはまります。配信元が申し立てを行うのに適切な手順をそれぞれに紹介します。

1 つの動画のマスター再生リスト(「メドレー」と混同されることが多い)

このような動画では、音声が複数の異なった音楽作品(通常は曲全体)から構成され、それらの音楽作品を順番に再生することで 1 つの動画内で再生リストを作成しています。多くの場合、動画内のそれぞれの曲に対して、別々のサウンド レコーディング アセットから申し立てが行われます。
こうした場合には、通常の申し立てやリンクに関する操作で対応します。
  1. 配信元は通常、動画の申し立てを行ういずれかのサウンド レコーディング アセットに楽曲権利保有率をリンクする必要があります。
  2. 該当するサウンド レコーディングで問題の動画に対する申し立てが行われていない場合、配信元のパートナーはサウンド レコーディングを管理するパートナーと直接連携し、適切なアセットで動画への申し立てを行ってもらう必要があります。
なお、同じような特徴が含まれていますが、このような動画は「メドレー」と異なります。

ウェブ上での申し立てのみの動画、SR/MV/AT がない(または正しくない)

このような動画の音声は、区別可能な曲の組み合わせ(例: ユーザーがアカペラで、「メドレー」のように次々と曲を歌っていくなど)で構成されています。動画内でマスターが使用されていないのにもかかわらず、レーベル パートナーが公式のマスター レコーディングに対するサウンド レコーディング アセットを 1 つ以上使用してこうした動画に申し立てを行うことがありますが、こちらは正しい手段ではありません。
  1. 配信元が最初に行うことは、動画内のメドレー全体に対応する既存のサウンド レコーディング アセットを見つけることです(例: 動画内のアーティストが演奏する楽曲全体に対する 1 つのアセット)。見つかった場合は、次のセクションに進んでください(「メドレーに対応する SR/MV/AT がある」)。
  2. そのメドレーを表すサウンド レコーディングが見つからない場合、楽曲権利保有率を利用することで、動画に対して直接申し立てを行うことができます。支払いはこの動画の楽曲に対する申し立ての数によって自動的に分配されます。配信元がメドレー内の楽曲を複数管理している場合は、それぞれの申し立てを作成してください。
  3. YouTube.com 上での申し立ての対象となるメドレーとサウンド レコーディングが対応していない所有者には、その申し立てを除外するように依頼することが重要です。たとえば、人気曲のカバー バージョンがその曲の公式マスター サウンド レコーディング アセットによって申し立てを受けた場合、配信元のパートナーはレーベルに申し立ての取り下げを依頼する必要があります。
前述のケースと同様に、こうした動画は必ずしも「メドレー」ではなく、通常の申し立てやリンクに関する操作で対応できます。

メドレーに対応する SR/MV/AT がある

この場合、動画はメドレー全体またはその動画内のすべての楽曲を表す単一のサウンド レコーディング(SR)、ミュージック ビデオ(MV)、アートトラック(AT)によって申し立てられます。こうした動画で複数の配信元がサウンド レコーディングに別々の楽曲を埋め込んだ場合、動画の申し立てを行うアセットは複数の音楽作品を表すことになるため、競合が発生してしまいます。配信元は互いに連携しながら所有権を正確に示す必要がありますが、以下のワークフローを利用することで手続きを迅速に進めることもできます。
  1. 配信元のパートナーは、問題となるメドレーに対応するサウンド レコーディング アセットを見つけ、そのメドレーを再生し、対象の楽曲の合計数を確認します。注: この方法を利用する場合、楽曲のリピート回数や使用されている楽曲の長さは考慮されず、重複を除いた楽曲の総数のみが参照されます。
  2. その後、パートナーはそのメドレー用に新規の楽曲権利保有率アセットを作成します。その楽曲を対象とする既存の楽曲権利保有率アセットは使用しません。
  3. 所有権の割合を計算するには、配信元はそれぞれの楽曲の所有権の割合に「1 / メドレー内の曲数」を掛けます。
例:
  • 曲名「メドレーソング」はサウンド レコーディング アセット「Medley-SR-Asset」と対応しています。メドレーソングには、4 つの別々の楽曲(「ソング 1」や「ソング 2」など)が含まれています。
  • 配信元 A は、ソング 1 の 40%、ソング 2 の 20% で演奏権をグローバルに提供できます。
  • 配信元 A は Medley-SR-Asset を探し、参照ファイルを再生します。そのメドレーには 4 つの楽曲(「ソング 1」「ソング 2」など)が含まれていることが確認できます。1 を 4 で割った値は 0.25 なので、それぞれの楽曲はメドレーの 25% を表していることになります。
  • その後、配信元 A はそのメドレーに対して独自の貢献を表す楽曲権利保有率アセット「Medley-Composition-Asset」を新しく作成します。ソング 1 とソング 2 を対象とする既存の楽曲権利保有率アセットと異なっていることが重要です。
  • 配信元 A はソング 1 の 40% およびソング 2 の 20% でライセンスを付与できるため、メドレーの新しい楽曲権利保有率アセットの所有権は以下の割合で保有することになります。(40% の所有権 × メドレーの 25%)+(20% の所有権 × メドレーの 25%)= 15%
  • 配信元 A は Medley-Composition-Asset を Medley-SR-Asset に埋め込みます。

 

 

 

この情報は役に立ちましたか?

改善できる点がありましたらお聞かせください。
検索
検索をクリア
検索を終了
メインメニュー
16952740539656815662
true
ヘルプセンターを検索
true
true
true
true
true
59
false
false