セーフサーチを使用して露骨な表現を含む検索結果を除外する

職場で、またはお子様と一緒に、あるいは一人のときなど、Google 検索を使用するどのような場面でも、セーフサーチを使えば露骨な表現を含むコンテンツを検索結果から除外できます。露骨な表現を含むコンテンツには、ポルノ、暴力、流血などの露骨な性表現を含むコンテンツが含まれます。詳しくは、Google 検索のコンテンツ ポリシーをご覧ください。

重要: セーフサーチは、Google の検索結果に対してのみ機能します。Google 以外の検索エンジンまたは直接アクセスしたウェブサイトに表示される露骨な表現を含むコンテンツはブロックされません。

セーフサーチをオンまたはオフにする

ご自身で Google アカウントを管理している場合は、個人のアカウントまたはブラウザでセーフサーチをオンにできます。

  1. パソコンでセーフサーチ設定にアクセスします。
  2. セーフサーチをオンまたはオフにします。

ヒント: Google 検索の検索結果の右上に表示されるクイック設定 "" からも、セーフサーチのオン / オフを切り替えることができます。

セーフサーチの仕組み

セーフサーチがオンになっている場合: セーフサーチは 100% の精度ではありませんが、画像、動画、ウェブサイトのすべての検索クエリについて、Google の検索結果から露骨な表現を含むコンテンツを除外できます。

セーフサーチがオフになっている場合: 検索キーワードに対して関連性の高い検索結果が表示されるようになります。検索条件によっては結果に露骨な表現のコンテンツが含まれる可能性があります。

セーフサーチの設定を変更できるユーザー

  • ご自身で Google アカウントを管理している場合は、セーフサーチをオンまたはオフにできます。
  • 保護者の方がファミリー リンク アプリであなたのアカウントを管理している場合は、保護者の方がセーフサーチの設定を管理できます
  • Google Workspace for Education アカウントにログインしている 18 歳未満のユーザー、または小学校から高等学校までの教育機関と関連付けられているユーザーの場合は、管理者がセーフサーチ設定を管理できます
  • デバイスまたはネットワークの管理者は、セーフサーチを常にオンの状態になるように設定できます。

他のユーザーのセーフサーチ設定を管理する

ファミリー リンク アプリでお子様のセーフサーチ設定を変更する

ファミリー リンクで管理されているアカウントにログインしている 13 歳(またはお住まいの国の該当する年齢)未満のお子様の場合、セーフサーチはデフォルトでオンになっています。このようなアカウントの場合、セーフサーチをオフにできるのは保護者のみです。ファミリー リンク アプリを使用したお子様の Google アカウントと検索の管理についてはこちらをご覧ください。

管理しているデバイスとネットワークのセーフサーチ設定をロックする

管理している他のデバイス(PC や MacBook など)でセーフサーチをオンの状態に維持するには、Google のドメインを forcesafesearch.google.com にマッピングします。詳しくは、管理しているデバイスでセーフサーチをオンの状態に維持する方法をご覧ください。

セーフサーチに関する問題を解決する

セーフサーチが機能しない場合は、セーフサーチに関する問題を解決する方法をご覧ください。

露骨な表現を含むコンテンツを報告する

セーフサーチがオンであるにもかかわらず露骨な表現を含むコンテンツが表示される場合は、そのコンテンツを報告できます。

関連リソース

この情報は役に立ちましたか?
改善できる点がありましたらお聞かせください。

さらにサポートが必要な場合

次の手順をお試しください。

検索
検索をクリア
検索を終了
Google アプリ
メインメニュー
ヘルプセンターを検索
true
true
true
true
true
100334