2024年7月9日

ウェブサイトでH1タグを非表示にしても問題ないか

いつもこちらでお力添えいただいている者です。
調べていたのですが欲しい答えが見つからず、ご存じの方いらっしゃいましたらご回答いただけないでしょうか。

サイト上見た目の観点から<H1>タグを見せたくなかったため、CSSで文字を端によけ、非表示にしています。隠しテキストを目的とはしておりません。

H1自体がないことについてはとくに問題ないという下記の記事▼を発見したのですが、
「H1があるけど非表示にする」件については、「ペナルティ違反になるのでやめた方がいい」という記事しかのです。
個人的には故意的では無ければ問題ないのではないかと思っているのですが、存在するH1を隠すことはやはり問題なのでしょうか。。。?

CSSの非表示方法によっても違反いなる、ならない、等ありましたらご教授いただきたいです。

もしもご存じの方が、お力添えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。




ロックされています
情報の通知.
この質問はロックされているため、返信は無効になりました。
コミュニティのコンテンツは、確認されていない場合や最新ではない場合があります。詳細
最終編集: 2024年7月11日
おすすめの回答
h1 は大見出しを指定する重要な HMTL 要素です。
「大見出しを表示したくない」という要望が理解できません。
新聞の記事の見出しが、別のページの枠外に突然書かれていたら明らかに変ですよね?

見出しを表示したくないのであれば、h1 タグを指定しなければいいのではないでしょうか?
ペナルティどうこう以前に、HTML のセマンティックを無視した使い方です。
Eishirou Uchida さん(プラチナ プロダクト エキスパート)がおすすめしています
勉強中です さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
役に立ちましたか?
おすすめの回答
2024年7月9日

こんにちは、記載いただきました件につきまして返信させていただきます。

私も suzukik さんと同意見となり、h1非表示は避けたほうがよいと考えております。

個人的には故意的では無ければ問題ないのではないかと思っているのですが、存在するH1を隠すことはやはり問題なのでしょうか。。。?

検索エンジン側は故意的かどうかをどのように判断すればよいでしょうか。
仮に故意的に隠している方も故意的ではないと主張すれば正当化されるのでしょうか。

HTMLとしてのh1も当然ながら、該当URLをはじめて閲覧した方が
スクロールせずにそのURLではどのようなコンテンツを表示しているのかを示すためにも
h1でコンテンツの概要を説明するというのはユーザビリティとしても良いケースが多いように思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
ご確認の程よろしくお願いいたします。
Eishirou Uchida さん(プラチナ プロダクト エキスパート)がおすすめしています
役に立ちましたか?
すべての返信(2 件)
おすすめの回答
2024年7月9日
h1 は大見出しを指定する重要な HMTL 要素です。
「大見出しを表示したくない」という要望が理解できません。
新聞の記事の見出しが、別のページの枠外に突然書かれていたら明らかに変ですよね?

見出しを表示したくないのであれば、h1 タグを指定しなければいいのではないでしょうか?
ペナルティどうこう以前に、HTML のセマンティックを無視した使い方です。
Eishirou Uchida さん(プラチナ プロダクト エキスパート)がおすすめしています
勉強中です さん(元の投稿者)が、これを回答としてマークしました
2024年7月10日
suzukikさま
早々にご回答いただきありがとうございます。
h1の重要性について改めて再認識いたしました。

HTMLコーディングから見直して、正しい対応を行いたいと思います。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。

おすすめの回答
2024年7月9日

こんにちは、記載いただきました件につきまして返信させていただきます。

私も suzukik さんと同意見となり、h1非表示は避けたほうがよいと考えております。

個人的には故意的では無ければ問題ないのではないかと思っているのですが、存在するH1を隠すことはやはり問題なのでしょうか。。。?

検索エンジン側は故意的かどうかをどのように判断すればよいでしょうか。
仮に故意的に隠している方も故意的ではないと主張すれば正当化されるのでしょうか。

HTMLとしてのh1も当然ながら、該当URLをはじめて閲覧した方が
スクロールせずにそのURLではどのようなコンテンツを表示しているのかを示すためにも
h1でコンテンツの概要を説明するというのはユーザビリティとしても良いケースが多いように思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
ご確認の程よろしくお願いいたします。
Eishirou Uchida さん(プラチナ プロダクト エキスパート)がおすすめしています
2024年7月10日
早々にご回答いただきありがとうございます。
h1の重要性について改めて再認識いたしました。

おっしゃるとおり、故意的にしたかどうかまでGoogleは判断できかねますよね。。

「ユーザビリティ」観点からHTMLコーディングから見直して、正しい対応を行いたいと思います。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
false
10207465639309479150
true
ヘルプセンターを検索
true
true
true
true
true
83844
検索
検索をクリア
検索を終了
メインメニュー
false
false