2012/10/04
元の投稿者
kakaGoogle 社員によるウェブマスターの豆知識: 再審査リクエストをお送りいただく際の注意点「不自然なリンク操作に関するガイドライン違反について」
そこで、今回の豆知識では、ウェブマスターのみなさまがよりスムーズに再審査リクエストをおこなうために、再審査リクエストの申請フォームを記述する際の重要なポイントをお伝えしたいと思います。
0. まずはじめに確認すること
自身のサイトの状況を調査するにあたっては、情報を網羅するために最新のデータを利用しましょう。例えばウェブマスター ツール上でサイトへのリンクを確認する際は、こちらのブログ記事を参考に最新のデータをダウンロードしてください。その際に毎回全てのデータをダウンロードするのではなく、[最新のリンクをダウンロードする]方法でダウンロードすることにより、差分のみを確認することも可能ですので、お試しください。
また、二回目以降の再審査リクエストをお送りいただく場合、修正やレポートの内容を見直すことなく前回と同じ内容の再審査リクエストをいただいても、審査結果が変わることはありません。過去にお伝えした注意点に加えて今回ご紹介する内容をご参照いただき、違反箇所に修正漏れがないかどうか、そして再審査リクエストの記述が適切であるかをもう一度見直していただければと思います。
1. 再審査リクエストレポートの具体的な内容について
すべての違反箇所(サイトへの不自然なリンク)に関する修正内容を記述してください。万一、修正を試みたものの、修正が困難な違反箇所が依然として存在する場合は、その違反箇所がある URL とその修正のために試みた対応、修正が困難である理由を書いてください。 違反箇所が見られる URL のみを列挙したレポートも多く見られますが、その URL に対してどのような対処を行おうとしたか、現在どのような状況にあるのか、ということが含まれていないと正確な審査が行えません。特に検索エンジン最適化(SEO)の施策を提供している会社によって不自然なリンク操作がおこなわれた場合は、違反箇所のある URL と 施策を依頼した会社名とをはっきりと対応させた形で漏れなく記述してください。
以下に、検索エンジン最適化(SEO)の施策を提供している会社によって不自然なリンク操作がおこなわれた場合の記入例を示します。
__________
http://www.example.com/111.html
http://www.example.com/222.html
http://www.example.com/333.html
http://www.example.com/444.html
上記の URL についてはSEO 業務を委託していた AAA 株式会社によるもので、現在違反箇所の修正が困難となっています。
・SEO 施策を依頼した会社名:AAA 株式会社
・依頼時期とその内容:2010 年に~~
・削除のために行なった対応とその経緯:SEO会社AAAに~~にて連絡を取り~~を依頼しましたが~~
・削除が困難となっている理由:
____________
その他の注意点 : Google ドキュメントでの共有について
サイトに関する情報に加えて、対処内容の詳細について書くときは、こちらのスレッドでもご紹介している通り、Google のドキュメントを利用することをお勧めしています。 Google ドキュメントをご利用いただく際には、ドキュメントの共有設定が適切にされていないために、再審査チームでドキュメントにアクセスすることができないケースが見られますので、ドキュメントの共有範囲は「リンクを知っている全員」に設定していただくよう、ご注意ください。設定方法についてはこちらのヘルプ記事をご確認ください。
最後に、今回の豆知識ではあくまでポイントのみをご紹介しています。ケースによって審査に必要な情報やその説明方法が異なることは十分にありえることです。今回の豆知識での考え方をベースにご自身の状況について漏れなく伝わるレポートの作成にご協力いただければ幸いです。
また、二回目以降の再審査リクエストをお送りいただく場合、修正やレポートの内容を見直すことなく前回と同じ内容の再審査リクエストをいただいても、審査結果が変わることはありません。過去にお伝えした注意点に加えて今回ご紹介する内容をご参照いただき、違反箇所に修正漏れがないかどうか、そして再審査リクエストの記述が適切であるかをもう一度見直していただければと思います。
1. 再審査リクエストレポートの具体的な内容について
すべての違反箇所(サイトへの不自然なリンク)に関する修正内容を記述してください。万一、修正を試みたものの、修正が困難な違反箇所が依然として存在する場合は、その違反箇所がある URL とその修正のために試みた対応、修正が困難である理由を書いてください。 違反箇所が見られる URL のみを列挙したレポートも多く見られますが、その URL に対してどのような対処を行おうとしたか、現在どのような状況にあるのか、ということが含まれていないと正確な審査が行えません。特に検索エンジン最適化(SEO)の施策を提供している会社によって不自然なリンク操作がおこなわれた場合は、違反箇所のある URL と 施策を依頼した会社名とをはっきりと対応させた形で漏れなく記述してください。
以下に、検索エンジン最適化(SEO)の施策を提供している会社によって不自然なリンク操作がおこなわれた場合の記入例を示します。
__________
http://www.example.com/111.html
http://www.example.com/222.html
http://www.example.com/333.html
http://www.example.com/444.html
上記の URL についてはSEO 業務を委託していた AAA 株式会社によるもので、現在違反箇所の修正が困難となっています。
・SEO 施策を依頼した会社名:AAA 株式会社
・依頼時期とその内容:2010 年に~~
・削除のために行なった対応とその経緯:SEO会社AAAに~~にて連絡を取り~~を依頼しましたが~~
・削除が困難となっている理由:
____________
その他の注意点 : Google ドキュメントでの共有について
サイトに関する情報に加えて、対処内容の詳細について書くときは、こちらのスレッドでもご紹介している通り、Google のドキュメントを利用することをお勧めしています。 Google ドキュメントをご利用いただく際には、ドキュメントの共有設定が適切にされていないために、再審査チームでドキュメントにアクセスすることができないケースが見られますので、ドキュメントの共有範囲は「リンクを知っている全員」に設定していただくよう、ご注意ください。設定方法についてはこちらのヘルプ記事をご確認ください。
最後に、今回の豆知識ではあくまでポイントのみをご紹介しています。ケースによって審査に必要な情報やその説明方法が異なることは十分にありえることです。今回の豆知識での考え方をベースにご自身の状況について漏れなく伝わるレポートの作成にご協力いただければ幸いです。
コミュニティには、検証されていない、または最新ではないコンテンツが掲載されている可能性があります。詳細
この質問はロックされているため、返信は無効になりました。不明な点については、ヘルプ コミュニティで質問してみてください。
バッジ
一部のコミュニティ メンバーには、ID またはコミュニティへの参加度を表すバッジが付与されています。
コミュニティには、検証されていない、または最新ではないコンテンツが掲載されている可能性があります。詳細
レベル
メンバーのレベルは、そのユーザーのフォーラムへの参加状況を示します。レベルが高いほど、参加が多いことを意味します。どのユーザーもレベル 1 からスタートし、最高はレベル 10 です。次のような行為がフォーラムでのレベルアップにつながります。
- 回答を投稿する。
- 回答がベストアンサーに選ばれる。
- 自分の投稿が役に立ったと評価される。
- 投稿を評価する(役に立ったかどうか)。
- トピックまたは投稿を適切に不正行為とマークする。
投稿が不正行為と報告されて削除されると、レベルアップは遅くなります。
フォーラムでプロフィールを表示しますか?
このメンバーのプロフィールを表示するには、現在のヘルプページから移動する必要があります。
フォーラムで不正行為を報告
これは Google プロダクト フォーラムのコメントです。不正行為を報告するには、現在のヘルプページから移動する必要があります。
フォーラムで返信
これは Google プロダクト フォーラムのコメントです。返信するには、現在のヘルプページから移動する必要があります。