Member since 7/21/2017
Achievements
Activity
Community guides | |
Community videos |
Questions | |
Total replies |
Recommended |
User activity chart
Post history
Reply to SearchConsoleを作り直したはずが過去のデータが残っている
Google 検索セントラル•11/19/2024
おはようございます。
この場合は、新たにご質問者さんが取得した管理者権限でユーザーから権限を取り除くと良いでしょう。
その際、ほかの管理者が使ったトークンを取り除かないと権限が復活しますので、削除するようにしましょう。
サーチコンソールの「設定」から権限をコントロールでき、「ユーザーと権限」から削除できます。
前のオーナー権限のユーザーが残っていた場合は「所有権の確認」から何を使ってオーナーになっていたかを調べ、トークンをウェブ上から取り除いてから削除してください。
Recommended answer
Reply to ECサイトのクローラビリティ改善にプリレンダリングは有効?
Google 検索セントラル•10/5/2024
Recommended answer
Reply to ヒット件数が0件の処理について
Google 検索セントラル•10/5/2024
返せないからnoindexとかしてるんだと思いますけど。
具体的に言うとDBの問い合わせ結果を確認してからステータスコードを決めようとするとサイトが遅くなるんですよ。
どっちにしろクローラーが再訪しないとgoogle側が気付かないので大した違いはないです。
そして何目的でそうしたいのかがわからなかったです。
Reply to カテゴリーから記事に入ると記事のURLの最後がPHPになっている
Google 検索セントラル•9/19/2024
今インデックスされてるPHP記事もそのうちインデックスから外される可能性もありますかね?そうですね。
これはもうgoogle側の処理速度と処理能力の問題で、まぁウェブマスター側でできるのは
php側のcanonicalタグを外すかhtmlに還る、一番いいのは301リダイレクトを掛けるですね。
canonicalタグは指示を出すもので、その指示に従うかはgoogle次第になります。
301リダイレクトは強制的ですね。
指示が間違えてるねって判断されているから、直せるなら直した方がいいですよ。
Recommended answer
Reply to カテゴリーから記事に入ると記事のURLの最後がPHPになっている
Google 検索セントラル•9/18/2024
>そうなのですね。そのままでじゃあSEO的には特段問題ないってことでしょうか?
そうですね。いまのところ問題になってないってことですね。
え~と、phpの記述部分ってどこから<link rel="canonical" href="https://himanahito.com/risounoikikata/yokisenukotowoukeireru.html" >>/>に変更するかがわかりません。
そのやり方は知らないので作った人にきいてください。
PHPの記事もページのソースを見たら、canonicalでの正規化がされちゃってるんですよね。
そうなんだけどgoogle側がうまく処理してくれたみたいですよ。
じゃあ2つURLがあってもペナルティーにされてしまって、検索順位が落ちるとうなことはないってことでしょうか?
googleはURLごとに評価を決めていて、それでランキングするし何て検索したらこのURL出すかって決めるんですよ。
で、同じページだなこれってなった時に、片方にもう片方の評価を統合しちゃうんですね。
自動で。
ご質問の表示は、そのURLにかんしては「phpとhtmlの評価をhtmlに統一しちゃいました」って意味になります。
あと、グーグル的にはそのうち、どっちかを優先して順位を上にする処理を勝手にしてくれるって感じでしょうか?
そうです。
web整理業なのでその辺は結構考えてるみたい。
phpの方は最近からなので順位はまだ殆ど下だとは思いますが。
解析を見てもphpからはアクセスはほぼきてませんし。
そもそもindexされてないんじゃないそっち。要らないから。HTMLの方で統一して評価して表示してるんじゃない?
カテゴリからのリンク末尾PHPってのは作った人じゃないと直し方わかんないですよ。
Recommended answer
Reply to カテゴリーから記事に入ると記事のURLの最後がPHPになっている
Google 検索セントラル•9/18/2024
ああ、ええと。
クロールさせない方法はありますが、クロールさせた方がより良いです。
htmlの方を正規にしたいんですよね?
対処方法として、phpの方にアクセスが来たら、301リダイレクトでhtmlの方に移動させる。
それかphpの方のURLのhtmlの記述の下記部分
<link rel="canonical" href="https://himanahito.com/risounoikikata/yokisenukotowoukeireru.php" />
を
<link rel="canonical" href="https://himanahito.com/risounoikikata/yokisenukotowoukeireru.html" />
に変更する。
でしばらくすれば直りますよ。
解んなかったら今の状態で放っておいて大丈夫ですよ。
その「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」の表示って二つのURLを見る限りでは、勝手に処理しときましたって意味でうまく処理されているので。
クロールさせなくするにはやり方はありますが「ブロックされたURL」の数が増えるのでお勧めしない。
Reply to ページの参照元箇所の特定
Google 検索セントラル•8/26/2024
ああ、これちょっと面倒なこと聞いてるっぽいんですよ。
どうも目的は正規URLのクロールを増やしたいみたいよ。
そのための特定って言ってるみたいよ。
ええと、多分参照元htmlを見てもリンクがなくって、質問してるみたい。
私は目的が「クロール済みインデックス未登録」の解消かなぁと思ってbodyは返さないで301リダイレクトのheaderだけのやり取りにしちゃえば?そうすれば強制的に解消するでしょ。
と思ったんだけど、そうではない面倒な話をしているみたい。
他の方とのやり取り見て、ご質問者さんがそう思った理由がサイトへのクロールの予約量なんですって。
canonicalが処理されるとかされないとかそういう話ではないみたい。
んで、目的が「正規URLへのクロールを増やしたい」じゃん。
「非正規へのクロールを減らす」は末尾/以外へのクロールをrobots.txtでブロックするで出来るとおもうのよ。
正規表現使えば。
でもご質問者さんの目的って「正規URLへのクロールを増やしたい」じゃん。
クロール量節約したいんだって。
ブロックすりゃクロールはしないけど、それで増えるのか?ってところが仕様としてわからないじゃん。
あとブロックされたコンテンツのインデックス量とか増えるだろうし。
質問自体がちょっと一手飛ばしていて「非正規URLへのクロールを減らすと正規URLへのクロールが増えるか?」が初手として正しい質問だと思う。
そしてそれは解らない。
無駄なクロールとやらに含まれるか知らんし。
しかもサイト内部からの発見でしょ。
Reply to ページの参照元箇所の特定
Google 検索セントラル•8/25/2024
ああ、クロールバジェットの割り当ての問題か。
インデクシングされない問題かと思った。
正規化されてりゃ問題ないかなと勘違いしました。
そこ制限したら他が増えるかは私は知らないので解らんとしか言えないですね。
Reply to ページの参照元箇所の特定
Google 検索セントラル•8/25/2024
おはようございます。
・参照元URL内のどこでトレイリングスラッシュなしのURLへのリンクを作成してしまっているのか、確認する方法はありますか?
URL検査するとリンク参照元が解るんじゃない。
・トレイリングスラッシュなしのURLへのクロールを制御する方法はありますか?
それはしない方がいいんじゃない。
301リダイレクトすればいんでない。
Reply to ページの重複防止策について
Google 検索セントラル•8/2/2024
ので、端末の振り分けができてないサイトなんじゃないかなって思っています。
ユーザーエージェント見て振り分けるんですよ。
それすら面倒なのでやりたくないですけど。
Reply to ページの重複防止策について
Google 検索セントラル•8/2/2024
・PC/SPページと同一内容のフィーチャーフォンページが大量にある状態
そうですか。
・Search Consoleで大量のフィーチャーフォン用ページが重複判定を受けていた
そうなんだ。別に良くね。
・なぜか、一部フィーチャーフォン用ページがインデックス化されていてSERPsに表示されている
そうなんだ。別に良くね。
という風に私の中でなりました。
まず何に困ってるのかがわからないのですよ。
まずこれ。
・Search Consoleで大量のフィーチャーフォン用ページが重複判定を受けていた
そのURLをURL検査すると、どこかに正規化されていると思います。
それはPC/SPページじゃないの?
違ってるならcanonical出した方がいいとは思いますけど。
つぎこれ。
・なぜか、一部フィーチャーフォン用ページがインデックス化されていてSERPsに表示されている
何か困るの?
なんとなく意図としてはPCかスマホで検索したときにガラケーのURLが出てくるという話に見えるんだ。
何が分からなかったかというと、そのURLをスマホかパソコンかタブレットとか?要はフィーチャーフォン以外でアクセスすると何が表示されるかってところですね。
他の端末でフィーチャーフォンページにアクセスが来たらリダイレクトしてないの?ってところ。
してないならそっちが本質的な問題。
最後に、これ。
・PC/SPページと同一内容のフィーチャーフォンページが大量にある状態
勝手に日本のサイトと思いこんでるんですが、フィチャーフォンページってそもそも必要か。
一応今の電波でも使える端末が存在することは知っていますが、それゲーム機からのアクセスより少なそうな気がします。
停波してるし、最後のキャリアも停波決まってるし、SIMフリーのフィーチャーフォン端末取り寄せて使うとかしないと無理でしょ。
そういう人ってそのサイト見るんですか?
つまりなんというか、全体的にやる必要がないことをやっている感があって、何か特殊な事情でもあるのかなぁという、なぜやろうとしているかの意図がわからないんですよね。
そのまま放っておいてよくないですかね。
Reply to ページの重複防止策について
Google 検索セントラル•8/1/2024
【前提情報】
・PC/SPページと同一内容のフィーチャーフォンページが大量にある状態
・Search Consoleで大量のフィーチャーフォン用ページが重複判定を受けていた
・なぜか、一部フィーチャーフォン用ページがインデックス化されていてSERPsに表示されている
意図が不明ですわ。
Reply to Google search consoleの所有者再設定方法
Google 検索セントラル•7/17/2024
えーと、まずサーチコンソールの所有権は複数のアカウントでとれます。
なので、新しいアカウントで認証を取れば、良いかなと思います。
・再設定の実行可否
これはトークン、権限取得方法を削除すればいいですね。
・実行できる場合、必要手順トークンを消さなければ所有者権限のあったアカウントは再実行可能ですね。
ポチっとボタンを押せばできるんじゃないんですかね。
>所有者権限を再設定できないかを確認したいってのは新規に登録手続するのと同じ手順です。
んで、この場合面倒なのは前の手続き者、行方不明になってしまった管理者の管理者権を外す手続きです。
管理者手続きをして管理者になるとその新しい管理者が管理者権限をはく奪できます。
ですが、前の管理者がgoogleアカウントで管理者登録手続きをすると復活できてしまいます。
ので、その人の作ったトークンを外す作業をすると、管理者として復活できなくなります。
今だとサーチコンソールの「設定ユーザーと権限」のところでそのユーザーの権限はく奪と、権限設定した方法が見れるんじゃないかな。
権限取得方法を削除する方を優先したほうがいいよ。
Recommended answer
Reply to サイトリンクの表示のコントロール
Google 検索セントラル•7/17/2024
基本的に無いと思うよ(=´ω`)b
サイトの中で重要だと判断されるものが自動で判定されます。
サイトリンクのためにサイト構造変えるかと言われたらまずやらない。
noindexはヘルプの中に書いてあったと思うけど、まぁそこまで調べてるなら無理だねって思ってるんじゃないかなぁと思うんよ。
昔はサイトリンクに表示しないって機能は今でいうサーチコンソールにあったけど削除されました。
いずれwebmasterにサイトリンクを選ばせる機能を付けるかもって表記は10年以上前からあるからもうあきらめて。
じゃあどうやって解決するかっていうと、そのほかの組織のドメインってサブドメインじゃね?
ドメイン分ければ多分出ないと思うよ。
保証も出来ないしそこまでやる話?って思うよ。
それよかgoogle広告でそのワード買った方が早くね。
Recommended answer
Reply to noindexタグとrobot.txtの使い分けについて
Google 検索セントラル•6/2/2024
こんばんわ。
①
googleに関してはあってない
②
たぶんあってない
・クローラーはcookieを保持しない
・googleはURL単位でページを区別している
②はね、たぶんログインをcookie制御してるんじゃないかなぁと想定してそう言っています。
そこのページがURL単位で管理されてると話は別になります。
今どきないと思うよ
会員登録ページはまぁ行った瞬間にランダムなURLを生成してずっと保持し続けるってのなら解らなくもないけどそんな事はしないんじゃないかな。
ご質問ですが、robots.txtでクローラーのアクセス制御とnoindexタグも設置を両方を行うよりも、noindexタグの設置のみで良い気がしますが、この理解では間違っていますでしょうか??
えーと、エンジニアさんの目的ってrobots.txtで制御したいだけなんですよね。
で、ご質問者さんはnoindexタグも出しといてセーフティにしたいんですよね。
で、エンジニアさんは実際は無駄だよねって思っている。
で、ご質問者さんはまぁ出しときたいと思っている。
精神的安定の為に出しときゃいいんじゃないの。無駄だけど。
念の為って話で。
robots.txt駄目になった時のセーフティの問題だよね。
えっとねぇ、googleのクローラーってcookieを保持しないじゃん?
だからログインした後じゃないと見れないページって見れないじゃん?
そうすると、ログインしてよーってページにリダイレクトするように作ると思うんですよ。普通。
その移動先のページにnoindexだしとけばいんじゃないの。
会員登録ページだけnoindex出せば?とは思ったけど、そこ表示されたくないの?と思ったので良く解んない。
んで、あなたが気にすべきはこっち
・リニューアル後のECサイトは、重複コンテンツページ(商品一覧ページ、検索ソートの商品一覧、ページネーションページなど)が大量に生成される想定
だよ。
Reply to 「ディレクトリを削除したい」です。
Google 検索セントラル•6/2/2024
の方で、同じ問題胃への対応という事でよろしいでしょうか。
その場合は削除依頼は要りません。
リダイレクト解除してリダイレクト逆にかけるんなら最終的に集約されるしそもそも要らない作業です。
まぁこれ
の、 サイトの正しい「バージョン」をインデックスに登録する場合 に当たるんじゃないかな。
向こうの質問もなんか書こうと思ったけど長くなるしただの注意点だから辞めました。
話聞く人なら書くよ。
これに関しては検索した時にリダイレクト掛け直し中のディレクトリが出てきてくれたらトラフィックはえられるじゃん?
でも削除ツールで削除して、リダイレクト先のURLの方が評価低いとヒットしてくれないじゃん?
じゃあ探してる人に不便だよねってなるじゃん?
トラフィックも貰えないじゃん?
誰も得しないんですよ。
だからそもそもこの削除依頼しなくていいよ。
Recommended answer
Reply to 検索エンジンにサイトが引っかからない件について
Google 検索セントラル•5/26/2024
削除リクエストをキャンセルするまで無理です。
www有りだろうと無しだろうとリクエストした時点で両方に効くので。
もうヘルプドキュメントが整理されてなくてどこにも明記されてないようですが、そう明記されていたし、そうなっています。
httpとhttpsでも片方で削除リクエストしていればgoogle検索上では出て来なくなります。
ので、削除リクエストをキャンセルする事からですね。
Recommended answer
Reply to JS(JavaScript)での302リダイレクトについて
Google 検索セントラル•5/20/2024
うーんとね?
質問の主旨が良く把握できてないんですよ、私が。
例えばさ、問題があるって言ったらどうなるの? 移転辞めるって選択肢あんの?
選択肢がないのだからやるしか無いですよね。
逆に301だろうと302だろうと移転しないで済むなら、しない方が大概の場合は良いよ。
やるかやらないかの2択しか無くて、JSだからとかあんまり関係無いんですよね。
じゃあ追加の質問のなんで301のが良いか。
基本200okってインデックスするのね。
でも、
で、永続的にやってんなら移転と認識するってかいてあるじゃん?
ここだとmetaとjsが200ok返すじゃん?
で、httpステータスだとアクセスしようとした瞬間に解かるから早いの。
で、JSだとレンダリング失敗しちゃう可能性があるよって書いてあるじゃん?
だから一番劣るんですよね。
あとハッキングとかのハードル低めな所があった。
例えばガジェットとかをページに張るじゃん?自動更新にしとくじゃん?
ある日jsリダイレクトで一定の場所に飛ばすとかの更新かけられちゃうと管理されてないページだと移転になるじゃん?
dから信頼性も低めなはずなの。
誰かに聞かれて答えられなかったから聞きに来たって感じなの?
検索に影響がでるから移転しないとか言うんだったら最初からしない方が良いよ。
301リダイレクト使えてもね。
それを知ってどうするんだろう?ってのが私が解らなかったの。
Recommended answer
Reply to JS(JavaScript)での302リダイレクトについて
Google 検索セントラル•5/19/2024
jsでやるなら302じゃなくて200返してると思うよ。
ヘッダじゃなくてボディ返してるでしょ。
まぁどうでもいいんですけど。
Reply to サーチコンソールの通知アドレスについて
Google 検索セントラル•5/8/2024
ええと、AAAの方のアカウントがサーチコンソールに登録して通知設定をしていないと通知は来ません。
ので、BBBのアカウントでAAAにメール転送設定してたりしないですかね。
Gmailとかやりがちな気がしますね。
Reply to URLを入力するとサーチコンソールからページが変わってしまう
Google 検索セントラル•4/24/2024
ブラウザのバグじゃないの。
それはまぁ解決の仕方はどちらかというとお使いのブラウザの会社に聞けばいいんじゃない。
ん-とね、サーチコンソールのページって項目あるじゃん。
そっから探せない?調べたいページ。
Reply to サイトマップの登録ができない
Google 検索セントラル•3/31/2024
独自ドメインで運用していたサイトをレンタルサーバーのエックスサーバーへの移管を行い
独自ドメインサイト内のリダイレクト設定がすべて完了し
URLは変えたの?
何してるか良く解らなかった。
Recommended answer
Reply to &をampをつけると、変になります
Google 検索セントラル•3/31/2024
おはようございます。
インデックス未登録は問題がある場合と無い場合があります。
&で作られたURLにアクセスしてみると、本来のURLが開くでしょうか。
開けばそっちのURLで問題ありませんし、Google側できちんと処理されます。
URL検査で&のURLを検査してみて、正規のURLがきちんと指定されていれば問題ありません。
サイトマップについては、詳しくはここに書いてあります。
エンティティのエスケープ処理の所かな。
Reply to Search Consoleの登録ドメインの変更
Google 検索セントラル•3/26/2024
あ、解決したんですか。良かったじゃないですか。
Microsoft Bingの検索ではヒットする、Google検索ではヒットしない状況でした。
ああ、じゃあgoogleは捕捉できなかったって事ですね。Bingが何で捕捉できてんのかの方が良く解らんけど。
AWSサーバー(S3)を利用する場合はAWSのコントロールパネルからDNSレコードを登録しなくてはならない
jpドメインて結構上位の方に居るはずだからさ、それでそんだけ時間経ってDNS浸透しないの変だなーって思ったんですよね。結局ご質問者さんの最初のこれ原因じゃねえかな?っていうDNS設定ミスってんじゃね?のところであってたんですね。複雑すぎて想像つかなかったよ。
私がまだ解ってない所はあれだなー、サブドメインだけTXTレコード仕込めるかって所だなぁ。
これは後学の為に自分で暇な時に調べますけど。
まぁなんか最近複雑な状況増えてるよなーってのと、それも廃れてきてるよなーって感じですね。
Reply to Search Consoleの登録ドメインの変更
Google 検索セントラル•3/25/2024
現在の状況として、Edgeにて、「site:ドメイン名」で検索すると、今回UPしたコンテンツが検索結果として表示されますが、一方でChromeで「site:ドメイン名」で検索すると、今回UPしたコンテンツが表示されません。
Edgeはデフォルトだとbingなんですけど、それ使ってるとかそういうオチとかじゃないですよね?
Google検索で、ブラウザで結果が違うって話でいいんですよね?
一応確認してみる。
Google検索に出てきてるならまぁサイトに既にクローラーはアクセスしてきているはず。
認証クローラーだけ弾くとかそういう器用な事は出来ないだろうから、多分全部来れるはずなんだよね。
でさ、これ私の知識不足なんだけどさ、サブドメインにだけTXTレコード設定するって出来るの?
やったことないから良く解んない。
前そっちでドメインプロパティ作ってたっぽい感じに聞こえるんだよね。
まぁ今クローラーこれてるなら、これでTXTの所を確認できます?
Recommended answer
Reply to URL末尾に「/」の有無でインデックスされない問題
Google 検索セントラル•3/24/2024
メールくるのが面倒だっただけですよね。
通知切っちゃえばよかったのでは。
別に何もしなくても問題無かったと思いますよ。
Reply to 検索からwebサイトが消えました。
Google 検索セントラル•3/24/2024
そのまま公開URLをテストを押すとインデックス登録していないとでるでしょうか。
多分インデックス登録自体はされていて、単語で引っ掛からないだけだと思います。
googleってインデックスの発見→クローリング→インデクシング→ランキングって作業を進めててさ。
定期的に同じページに訪れてきて、都度更新されているかチェックしています。
今回はタイトルを変えたので再度ランキングをやり直している所だと思います。
一応インデックス登録リクエストしてさ、待ってればその内戻るんじゃないかな。
ほぼ内容変わってないだろうし。
Recommended answer
Google 検索セントラル•3/22/2024
場合によるとしか言えません。
えーとね。
一般的にはコンテンツが見えた方が良いので、ブラウザで直接のページにアクセスしたときに、何も操作しないで描画される物しか認識されません。
クローラーはクリックもスクロールもしないので。
ただ解像度はめっちゃでかいので、かなりの範囲までページを取得して来ます。
そだなー、サーチコンソールでそのページを公開URLテストしてhtmlソースみるといいんじゃないかなぁ。ajaxでディレイとかで取得されてるとそれも取得されてるか、まではしらんけど。スクショとかで大体判断するしか無いんじゃない。
ページ表示の速さと操作の便利さとページの人気の高さ?は重みづけがどうつけられているかが公開されてないので誰も知りません。 ページ表示の速さと操作の便利さとページの人気の高さ は、全部まとめて人気の高さに入るんじゃないかなぁ。
ページの中身が見えないとそもそも判断出来ないと思うので、何か操作しないと取得できない内容があるのなら使用を避ければ位としか言えないんじゃない。
つまり誰も確かなことは言えないです。
一応javascript観点のヘルプもあるんですけど、まぁどんなやり方でもいいけどアクセスした時に表示しろと書いてあるだけですね。
Reply to Search Consoleの登録ドメインの変更
Google 検索セントラル•3/22/2024
DNS設定してんのはいいんだけどさ。
サーチコンソールの認証はどの方法でやってるかを聞きたいんです。
なんとなくドメインプロパティかなぁとは思うんですけど。
ドメインプロパティなら最初からyyy.jpじゃなくてxxx.yyy.jpだけにTXTレコードを設定してたのか?というところがそんな人居るかなぁ?と意味が解らなかったので。
あと、DNS Propagation Checkerというのが解らない。
それって海外サーバーがアクセスしてるの?
Reply to Search Consoleの登録ドメインの変更
Google 検索セントラル•3/21/2024
おはようございます。
何らかの理由で認証クローラーがサイトにアクセス出来ないようです。
最初に確認したいのは認証方法を何でやったかですね。
大体の原因って3個くらいあってさ。
1.サイトを外部公開していない
2.海外からのアクセスを拒否している
3.DNSがネットに浸透していない
1はまぁスマホでキャリア回線でアクセスして見りゃ解る。
2はVPN使わなきゃいけなくてカリフォルニアからアクセスしてみるのが一番わかりやすいです。URLおしえてくれれば試せますよ。
3は待つしかない感じです。でもまぁ48時間で浸透してないってことはないんじゃないかなぁ。
Reply to Googleサイトで作成したページがgoogleに認識されていない
Google 検索セントラル•3/18/2024
共有してるがどういう意味か解らないけど多分閲覧じゃなくて編集権限あるんじゃない。
オーナー兼譲渡って項目多分あるでしょ。
サイトいったん消してとかはやった事無いから解らない。
Reply to Googleサイトで作成したページがgoogleに認識されていない
Google 検索セントラル•3/17/2024
まずここな。
所有権の確認はできているはずなんですが、URL検査をすると「URLがプロパティ内にありません」となります。
URLっていって住所みたいなもんなんす。ネット上の。
サーチコンソールのプロパティでさ、こっちのURLを認識させなきゃいけないんです。
https://sites.google.com/view/reilua
で、このホームページサービスをサーチコンソールに認識させる方法が今google analyticsしかないはずなんだよなぁ。
だからgoogleアナリティクスは導入はしなきゃいけない。
そこは頑張ってとしか言えないかなぁ。
と思っていたらいま自動認識なんですって。
上の画像のさ、reilua.com って所あるじゃん?
そこポチポチするとプロパティ追加ってのが出ると思うんでポチポチするとURLプレフィックスって所が出ると思います。
そこに
https://sites.google.com/view/reilua
をいれてポチポチしてくと多分認証されます。
条件はサイトと同じgoogleアカウントだって事だけらしい。
---
高度な分析やSEO対策とまではできなくても、直接名前を検索したら出てくるレベルにできればと思っています。こっちはgoogleがまだ発見して無くてクローラーがサイトに訪れていないか、単純に有名じゃないからかなと思います。
まぁ宣伝するのが一番早いと思う。
サーチコンソールを使えるとURL検査からどういう状態化が確認出来て、そこからインデックス登録をリクエストできますよ。
Recommended answer