Google Nest サーモスタットでは、家に誰もいないと判断した場合に、節電のために自動的にエコ温度に切り替えることができます。また、家に誰かがいる場合でも、ユーザーはいつでも手動でサーモスタットをエコ温度に切り替えることができます。サーモスタット本体や Nest アプリまたは Google Home アプリに [エコ] と表示されているときは、エコ温度が有効になっています。
Nest サーモスタットを初めて設置してセットアップする場合、 サーモスタットが手動または自動でエコ温度に切り替わったときに システムで室温を何度に保つかも指定します。 |
エコ温度の仕組み
- Google Nest サーモスタットでは、家に誰もいないと判断した場合に、節電のために自動的にエコ温度に切り替えることができます。サーモスタット本体や Nest アプリまたは Google Home アプリに [エコ] と表示されているときは、エコ温度が有効になっています。
- また、家に誰かがいる場合でも、ユーザーはいつでも手動でサーモスタットをエコ温度に切り替えることができます。手動での切り替えは、在宅時に普段より多少寒くても(または暑くても)いいので節電したい、という場合に役立ちます。
- サーモスタットを手動でエコ温度に切り替えた場合、手動で暖房または冷房モードに切り替えるまでエコ温度モードのままになります。自動的に暖房または冷房モードに戻ることはありません。手動で暖房または冷房に切り替えると、サーモスタットは再び、家の人の外出や帰宅に応じて自動的に切り替わるようになります。
- サーモスタットは、Nest アプリまたは Home アプリを使用して家を手動で外出モードに切り替えた場合にも、自動的にエコ温度に切り替わります。
エコ温度がシステムの動作に与える影響:
サーモスタットがエコに切り替わっても、次のような場合にはシステムがオンになることがあります。
- 家の温度が [この温度まで冷房] の値よりも高い場合、サーモスタットは、家の温度が所定のエコ温度に下がるまで冷房をオンにします。
- 家の温度が [この温度まで暖房] の値よりも低い場合、サーモスタットは、家の温度が所定のエコ温度に上がるまで暖房をオンにします。
- サーモスタットがエコに切り替わっている場合は、節電のため、通常の温度スケジュールには従いません。
ご自宅に合ったエコ温度の選択方法
Nest サーモスタットでは、一定の温度範囲内からお好みのエコ温度を選んで設定できます。暖房モードでは 4~21℃、冷房モードでは 24~32℃ という幅広い範囲からエコ温度を選べます。住宅の構造、地域の気候、冷暖房システムの性能といった要因や、個人的な快適さの好みは大きく異なります。そのため、エコ温度には具体的な推奨値を設けずに、お好みの温度をお選びいただけるようになっています。ただし、ご自宅に合った温度を選ぶうえでの参考となるよう、一般的なガイドラインを以下にご紹介します。
1. クイックヒント
- 最大限に節電するには、エコ温度の設定で [この温度まで暖房] を低めに、[この温度まで冷房] を高めに設定します。一般的に節電効果が大きい温度の場合はその横に Nest リーフが表示されますが、人によってはこの温度が快適ではないこともあります。
- 快適さを重視する場合は、[この温度まで暖房] をやや高めの温度に、[この温度まで冷房] をやや低めの温度に設定します。選択した温度の横に Nest リーフが表示されない場合もありますが、家を自分の好みに近い温度に保ちつつ多少節電できます。
- [この温度まで暖房] または [この温度まで冷房] のいずれかに [オフ] を選択した場合、サーモスタットがエコに切り替わると、家の温度が著しく下がらない限りシステムはオンになりません。
- エコ温度を節電効果のあるレベルに設定するとともに、家の中の人間、ペット、植物にとって十分に快適な温度を選択することが重要です。
- 最適なエコ温度を見つけるには試行錯誤が必要ですが、快適さや節電効果が不十分な場合にはいつでも設定を変更できます。
2. リーフが表示される温度を見つける
エコ温度を選択する際、設定に使用しているアプリまたはサーモスタットから簡単なガイダンスを得ることができます。Nest リーフ は、節電になる温度が選択されていることを示します。このリーフは全般的な目安にすぎないため、リーフの表示されないエコ温度を選択していても節電になる場合があります。
3. 温度の選択に関するその他のヒント
最初に以下の点について考えてみると、適切なエコ温度を選ぶうえで役立ちます。
-
以前のサーモスタットではどのくらいの温度に設定していましたか。
節電よりも快適さを重視する場合は、エコ温度の設定で、[この温度まで暖房] を以前のサーモスタットの設定温度よりも少し低めに、[この温度まで冷房] を少し高めに設定してみてください。
-
節電のために以前のサーモスタットの温度を変更したことがある場合、どのくらいの温度に設定していましたか。
以前に、節電と快適さのバランスを取ることを考慮して、次のような操作をしたことがあるとします。
- 以前のサーモスタットにスケジュールを設定していた
- 外出時に手動で温度を変更した
その場合、以前のサーモスタットで節電のために設定していた温度よりも、暖房の温度を少し低く(または、冷房の温度を少し高く)設定してみてください。Nest サーモスタットは、家に誰もいないときにのみ自動でエコ温度に切り替わるため、ユーザーは温度の違いに気付かないことがあります。
-
ご自分がこれでよいと思える温度の上限と下限はどのくらいですか。
節電を最大限に重視する場合は、エコ温度の [この温度まで暖房] または [この温度まで冷房] を少し極端な値に設定してみます。ただし、自分や他の家族、ペットにとって快適な温度の範囲を外れないようにします。
エコ温度の選択の例
暖房専用のシステムを使用していて、在宅時に快適な温度が 21℃ だとした場合、最初のエコ温度を 16.5℃ にすることに決めます。4.5℃ の差は大きいと思われるかもしれませんが、家の断熱が十分で暖房システムによってすぐに暖かくなるとわかっていれば、快適さを十分に保ちながら、さらに節電を試すことができます。
一方で、家の断熱性能が十分ではなく、暖房システムによって暖かくなるまでに時間がかかる場合は、エコ温度を 18℃ にするとよいでしょう。エコ温度による節電の度合いを緩めると、サーモスタットが通常のモードに戻ってから好みの室温になるまでの時間が短くなるため、より快適な状態を保つことができます。
4. 好みに合わない場合に設定を変更する
月次の Google Nest ホームレポートで使用電力量を確認します。選択したエコ温度ではあまり節電にならない場合や、帰宅してから室内が快適な温度になるまでに長時間かかる場合は、サーモスタットかアプリでエコ温度を変更します。
エコ温度の設定の変更方法
エコ温度はアプリまたはサーモスタットで変更できます。次の場合は、[この温度まで暖房] または [この温度まで冷房] の温度を少し調整してみてください。
- サーモスタットがエコ温度から切り替わった後、家の中が快適な温度になるまでに時間がかかりすぎると感じている
- 期待したほど節電にならない
注: エコ温度を使用するには、Nest アプリのバージョン 5.8 以降と、サーモスタット ソフトウェアのバージョン 5.6 以降が必要です。これ以前のバージョンの場合、アプリとサーモスタットには引き続き外出中の温度が表示されます。
サーモスタットを使用する場合
注: エコ温度が [オフ] に設定されている場合、サーモスタットは、エコに切り替わっている間は家の暖房または冷房のシステムをオンにしません。その場合でも、サーモスタットはファンのスケジュール(設定されている場合)に従い、安全温度を保ちます。それにより、配管の凍結や過熱による家の損傷といった事態を防止できます。
- サーモスタットのリングを押してクイックビュー メニューを表示します。
- 設定アイコン
を選択します。
- [エコ] を選択します。
- サーモスタットが暖房を制御する場合は、[この温度まで暖房] が表示されます。サーモスタットが冷房を制御する場合は、[この温度まで冷房] も表示されます。
- この温度まで暖房: 家の温度がこれより低い場合、サーモスタットは暖房をオンにします。設定温度を低くすると家の中は寒くなりますが、より多く節電できます。[オフ] を選ぶこともできます。その場合、サーモスタットはエコに切り替わっている間、暖房をオンにすることはありません。
- この温度まで冷房: 家の温度がこれより高い場合、サーモスタットは冷房をオンにします。設定温度を高くすると家の中は暑くなりますが、より多く節電できます。[オフ] を選ぶこともできます。その場合、サーモスタットはエコに切り替わっている間、冷房をオンにすることはありません。
- ヒント: Nest リーフ
は、節電になる温度が選択されていることを示します。
- サーモスタットのリングを押して、変更する温度を選択します。リングを回して温度を調整し、もう一度リングを押して設定します。
- [完了] を選択して変更を保存します。
Nest アプリを使用する場合
- Open the Nest app with your phone or tablet, or go to the Nest web app on a browser.。
- Nest アプリのホーム画面で Nest サーモスタットを選択します。
- 画面右上の設定アイコン
をタップします。
- [Home/Away Assist] を選択します。
- 画面上部で、エコ温度への自動切り替えを無効にすることができます。
- 在宅時または外出中にサーモスタットでエコ温度を使用するかどうかも選択できます。
- [Eco Temperatures] をタップして温度範囲を設定します。
- 範囲を調整するには、スライダーをドラッグします。
- サーモスタットが暖房を制御する場合は、[Heat to] が表示されます。サーモスタットが冷房を制御する場合は、[Cool to] も表示されます。
- Heat to: 家の温度がこれより低い場合、サーモスタットは暖房をオンにします。設定温度を低くすると家の中は寒くなりますが、より多く節電できます。[Off] を選ぶこともできます。その場合、サーモスタットはエコに切り替わっている間、暖房をオンにすることはありません。
- Cool to: 家の温度がこれより高い場合、サーモスタットは冷房をオンにします。設定温度を高くすると家の中は暑くなりますが、より多く節電できます。[Off] を選ぶこともできます。その場合、サーモスタットはエコに切り替わっている間、冷房をオンにすることはありません。
ヒント: Nest リーフ は、節電になる温度が選択されていることを示します。
注: エコ温度が [Off] に設定されている場合、サーモスタットは、エコに切り替わっている間は家の暖房または冷房のシステムをオンにしません。その場合でも、サーモスタットはファンのスケジュール(設定されている場合)に従い、安全温度を保ちます。それにより、配管の凍結や過熱による家の損傷といった事態を防止できます。
Home アプリを使用する場合
在宅と外出のルーティンを設定している場合は、Home アプリを使用して、在宅時または外出中にサーモスタットでエコ温度を使用するかどうかを選択できます。在宅と外出のルーティンの設定で、サーモスタット デバイスの動作の追加または削除が必要となります。
詳しくは、在宅と外出のルーティンの設定の変更方法についての説明をご覧ください。
サーモスタットで自動的なエコ温度への切り替えが可能
- Nest サーモスタットは独自のアクティビティ センサー、他の Google Nest 製品のセンサーデータ、スマートフォンの位置情報を使用して、全員が外出したことや誰かが帰宅したことを判断します。
- 全員が外出すると、サーモスタットはしばらく待って誰も戻らないことを確認してから、自動的にエコ温度に切り替わります。
- 注: 在宅確認にデバイス センサーを使用していて、家の全員が外出した時間の前後にそのセンサーがアクティビティを検出した場合、サーモスタットはエコ温度に切り替わる前に 1~2 時間ほど待つことがあります。こうした長い待ち時間は、在宅か外出中かの判断にスマートフォンの位置情報を併用している場合でも生じることがあります。このような状況を回避するには、家の在宅確認の設定で、在宅確認にスマートフォンの位置情報のみを使用し、他のデバイス センサーを無効にします。
- 自動でエコ温度に切り替わったサーモスタットは、誰かが帰宅すると通常の暖房または冷房スケジュールに戻ります。
- サーモスタットは、ユーザーが Nest または Home アプリを使用して家を手動で外出モードに切り替えた場合にも、エコ温度に切り替わります。
- ユーザーが Nest または Home アプリを使用して温度を変更した場合も、サーモスタットはエコ温度を終了して通常の暖房または冷房スケジュールを再開します。
手動でエコ温度への切り替えが可能
いつでも手動でエコ温度に切り替えることができます。Nest アプリ、Home アプリ、またはサーモスタットを使用して変更する場合は、画面上の [エコ] を選択してシステムのモードを切り替えます。Google アシスタントをセットアップ済みの場合は、サーモスタットをエコ温度に切り替えるように音声で指示することもできます。
手動でエコ温度を有効にすると、サーモスタットはすぐに切り替わります。遅延は生じません。
サーモスタットの手動によるエコ温度への切り替えは、在宅時に普段より多少寒くても(または暑くても)いいので節電したい、という場合に役立ちます。
また、終日の外出や短期の旅行で家を空ける場合にも役立ちます。手動で切り替えておけば、ペットの世話を頼んでおいた知人が短時間だけ家を訪れても、システムがオンになって家の冷房や暖房が開始されることはありません。ただし、休暇などで長期間家に戻らない場合は、サーモスタットをオフモードに設定することをおすすめします。
手動でエコ温度に切り替えた場合の動作
手動でエコ温度に切り替えた場合、サーモスタットやシステムの動作は、自動的に切り替わった場合と比較して次のように異なります。
- 誰かが帰宅してもエコ温度のままとなります。
- 手動で暖房または冷房モードに切り替えるまで、通常の温度スケジュールには戻りません。
- 家に複数台のサーモスタットがある場合、それぞれのサーモスタットを個別にエコ温度に切り替える必要があります。
- サーモスタットを手動でエコ温度に切り替えても、家の在宅モードと外出モードの切り替えが行われることはありません。そのため、家にある他のどの製品にも影響が及ぶことはありません。たとえば、カメラをオンまたはオフに切り替えることはありません。
- Nest のある家を手動で外出モードに設定した場合、サーモスタットはすべてエコ温度へ自動的に切り替わります。誰かが帰宅するか、サーモスタットが動きを検知すると、サーモスタットは暖房または冷房モードに戻ります。
- 家の外出モードは常に自動です。手動で家を外出モードに設定しても、サーモスタットが動きを検知したり、在宅確認用に設定されたスマートフォンを家の中に持ち込んだりすると、家は在宅モードに戻ります。