目標インプレッション シェアは、Google 検索の検索結果ページの最上部、上部、または任意の場所に広告が表示されるように、入札単価を設定する自動入札戦略です。1 つのキャンペーンの標準入札戦略として使用することも、複数のキャンペーンにまたがるポートフォリオ戦略として使用することもできます。この記事では、目標インプレッション シェアの仕組みと設定について説明します。
はじめに
どの自動入札戦略を使用すればよいかわからない場合は、まず自動入札機能についてをご覧ください。
仕組み
目標インプレッション シェアは、ブランド キーワードを使うキャンペーンに効果的です。たとえば、ユーザーがブランドを検索した際に広告が 100% 表示されるようにしたい場合は、目標インプレッション シェアは 100% に設定でき、そのキャンペーンのオークションで 100% お客様の広告を表示するようになります。この入札戦略はブランド認知度の向上にも効果的です。また、たとえば、ローカルのシューズストアの広告を掲載しているものの、大型のシューズストアと競合している場合なら、目標インプレッションに集中して、ユーザーが近くで重要な検索を行っているときにブランドが表示されるようできます。
目標インプレッション シェアはどんな状況でも適用できるというわけではありません。ご自分のキャンペーンの目標に向けて入札戦略を調整してください。
設定
プレースメント
目標インプレッション シェアには、広告を表示する場所として、Google 検索結果ページの最上部、上部、または任意の場所の 3 つの選択肢があります。Google 広告では、プレースメントの設定に基づいて、広告を表示するための入札単価が自動的に設定されます。
たとえば、ページ最上部のインプレッション シェアの目標を 65% に設定した場合、Google 広告では、広告がページ最上部に表示される可能性があった合計回数のうち 65% を達成できるようにクリック単価が自動的に設定されます。
入札単価の上限 / 下限
上限クリック単価の上限は、この入札戦略で設定された入札単価の上限です。この上限を低く設定しすぎないことが重要です。上限の設定が低すぎる場合、戦略で設定された入札単価が制限され、インプレッション シェアの目標を達成できなくなることがあります。
入札単価調整と目標インプレッション シェア
入札単価調整を使用すると、ユーザーが検索を行う場所、時間、方法に応じて、広告を表示する頻度を調整できます。目標インプレッション シェアでは、リアルタイムのデータに基づいて入札単価が最適化されるため、既存の入札単価調整は使用されません。この場合、デバイスの入札単価調整は -100% に設定して、広告がデバイスに表示されないようにすることもできます。既存の入札単価調整は使用されないため、削除する必要はありません。