この記事は教師用です。
Classroom の教師は、記述式の質問や多肢選択式の質問を投稿できます。質問を投稿したら解答した生徒の数を確認できるほか、質問の下書きを保存して後から投稿したり、個々の生徒に対して質問を投稿したりすることもできます。
質問を作成する際には次のことができます。
質問を作成する
-
classroom.google.com にアクセスして [ログイン] をクリックします。
Google アカウント(例: [あなたの名前]@[学校名].edu、[あなたの名前]@gmail.com)でログインします。詳細
- 該当するクラス
[授業] をクリックします。
- 上部の [作成]
[質問] をクリックします。
- 質問と説明を入力します。
- 記述式の質問では、生徒が自分の解答を編集したり、互いの解答に返信したりできます。これらのオプションはオンまたはオフに切り替えることができます。
- 生徒は解答を編集できます - 生徒が提出済みの解答を編集できるようにするには、スイッチをオン
にします。
注: 生徒が解答を編集できるのは採点前のみです。
- 生徒はクラスメートに返信できます - 質問の解答を提出した生徒がクラスメートの解答を確認してコメントできるようにするには、スイッチをオン
にします。
生徒がクラスメートの解答を確認できないようにするには、スイッチをオフにします。
- 生徒は解答を編集できます - 生徒が提出済みの解答を編集できるようにするには、スイッチをオン
注: 記述式の質問に文字数制限はありません。
1 つまたは複数のクラスを選択する
[対象] の下にある下矢印 をクリック
投稿先のクラスを選択します(複数可)。
注: 複数のクラスの個々の生徒に対して投稿することはできません。複数のクラスを対象に投稿すると、それらのクラスの生徒全員と投稿が共有されます。
1 人または複数の生徒に出題する
デフォルトでは、質問はクラスの生徒全員に対して投稿されますが、個々の生徒を選択して投稿することもできます。ただし、投稿対象として複数のクラスを指定した場合は、個々の生徒に投稿することはできません。また、一度に 100 人を超える生徒に個別に投稿することもできません。
- [すべての生徒] の横にある下矢印
[すべての生徒] をクリックして選択を解除します。
- 質問の投稿先となる生徒を選択します。
注: [ストリーム] ページの質問に、質問が割り当てられた生徒の人数が表示されます。生徒の名前を確認するには、質問の [生徒 <人数> 人] をクリックします。
成績のカテゴリを追加する
組織で Classroom を使用している場合は、質問に成績のカテゴリを追加できます。成績のカテゴリを使用すると、教師と生徒が「宿題」や「エッセイ」などの質問のカテゴリを確認することができます。教師は、採点ページでもカテゴリを確認できます。
[成績のカテゴリ] の下にある下矢印 をクリック
メニューからカテゴリを選択します。
成績のカテゴリについて詳しくは、投稿に成績のカテゴリを追加するまたは成績を設定するをご覧ください。
点数を変更する
質問の点数を変更したり、採点なしに変更したりできます。デフォルトでは、質問の点数は 100 点に設定されています。
- [点数] の下にある値をクリックします。
- 新しい点数を入力するか、[採点なし] を選択します。
注: 生徒は採点のない質問に答えたら、[提出] をクリックします。生徒が期限までに質問を提出しなかった場合、質問のステータスは [未提出] または [遅れて提出済み] になります。期限が設定されていない質問の場合は [割り当て済み] と表示されます。
多肢選択式の質問を作成する
- [記述式] の横にある下矢印
[選択式] をクリックします。
- [選択肢 1] をクリックして 1 つ目の選択肢を入力します。
- [選択肢を追加] をクリックして必要な数の選択肢を追加します。
- (任意)選択肢を削除するには、その横にある削除アイコン
をクリックします。
-
デフォルトでは、質問を提出した生徒はクラスの解答の概要を確認できます。この機能をオフにするには、[生徒にクラスの解答の概要の閲覧を許可する] の横にあるスイッチをオフ
にします。
期限の日時を追加する
デフォルトでは、質問の期限は設定されていません。期限を設定する方法は次のとおりです。
- [期限] の下にある下矢印
をクリックします。
- [期限なし] の横にある下矢印
をクリックします。
- カレンダーの日付をクリックします。
- (任意)期限の時刻を設定するには、[時刻] をクリック
時刻を入力して [am] または [pm] を指定します。
注: 期限までに提出されなかった質問には、期限の時刻になった時点で [未提出] または [遅れて提出済み] のマークが付きます。たとえば、午前 9 時に提出された質問が期限内の提出とみなされるようにするには、期限の時刻を「9:01 am」に設定します。課題のステータスを確認する手順については、課題のステータスと生徒の解答を確認するをご覧ください。
トピックを追加する
- [トピック] の下にある下矢印
をクリックします。
- 次のいずれかを行います。
- トピックを作成するには、[トピックを作成] をクリックしてトピック名を入力します。
- リストからトピックを選択するには、目的のトピックをクリックします。
トピックについて詳しくは、授業ページにトピックを追加するをご覧ください。
資料を追加する
質問には、Google ドライブのファイル、リンク、YouTube 動画などの教材を追加することができます。
ファイルをアップロードするには、添付アイコン をクリックします。ファイルを選択して [アップロード] をクリックします。
Google ドライブのファイルを添付するには:
- ドライブ アイコン
をクリックします。
- アイテムを選択して [追加] をクリックします。
注: ファイルを添付する権限がないというメッセージが表示された場合は、[コピー] をクリックするとファイルのコピーがクラスのドライブ フォルダに保存されるので、このコピーを添付します。
YouTube の動画を添付するには、YouTube アイコン をクリックして次のいずれかを行います。
- 添付する動画を検索するには:
- 検索ボックスにキーワードを入力して検索アイコン
をクリックします。
- 添付する動画
[追加] をクリックします。
- 検索ボックスにキーワードを入力して検索アイコン
- 動画リンクを追加するには:
- [URL] をクリックします。
- URL を入力して [追加] をクリックします。
リンクを追加するには、リンクアイコン をクリックして URL を入力し、[リンクを追加] をクリックします。
追加したアイテムを削除するには、その横にある削除アイコン をクリックします。
注: ファイルを添付する権限がないというメッセージが表示された場合は、[コピー] をクリックするとファイルのコピーがクラスのドライブ フォルダに保存されるので、このコピーを添付します。
質問をすぐに投稿するには、[質問を作成] をクリックします。
質問の投稿予定日時を設定して予約投稿するには:
- 上記の手順で質問を作成し、クラスを選択します。
- 同じ質問を複数のクラスに投稿する予定を設定するには、対象に含めるクラスをすべて選択する必要があります。
- [質問を作成] の横にある下矢印
[予定を設定] をクリックします。
- 日付の横にある下矢印
をクリックして、クラスごとに投稿予定日時を選択します。
- 時刻を入力する際にはデフォルトで午後が選択されます。午前を指定する場合はこの選択を変更してください。
- 複数のクラスの場合のみ:
- (任意)クラスごとに期限とトピックを選択します。
- (任意)最初のクラスに選択した日時を後続のすべてのクラスにコピーするには、[設定をすべてにコピー] をクリックします。
- [予定を設定] をクリックします。設定した日時に質問が自動的に投稿されます。
注: 予定を設定した質問は、予定時刻より最長 5 分ほど遅れて投稿される場合があります。
質問を下書きとして保存するには、[質問を作成] の横にある下矢印
[下書きを保存] をクリックします。
予定が設定されている質問や質問の下書きを表示するには、[授業] をクリックします。
注: 同じ質問を複数のクラスに投稿した場合、1 つのクラスでその質問を編集しても、他のクラスの質問は変更されません。
-
classroom.google.com にアクセスして [ログイン] をクリックします。
Google アカウント(例: [あなたの名前]@[学校名].edu、[あなたの名前]@gmail.com)でログインします。詳細
- 該当するクラス
[授業] をクリックします。
- 質問の横にあるその他アイコン
[編集] をクリックします。
- 次のいずれかを行います。
- 投稿済みの質問の場合: 変更を加えて [保存] をクリックします。
- 予定が設定されている質問の場合: 変更を加えて [予定を設定] をクリックします。
- 質問の下書きの場合: 変更を加えて、[質問を作成] の横にある下矢印
[下書きを保存] をクリックします。
-
classroom.google.com にアクセスして [ログイン] をクリックします。
Google アカウント(例: [あなたの名前]@[学校名].edu、[あなたの名前]@gmail.com)でログインします。詳細
- 上部の [授業]
該当する質問
[質問を表示] をクリックします。
- クラス宛てのコメントを追加するには、上部の [質問] をクリックします。
- [クラスのコメントを追加] をクリックしてコメントを入力し、[投稿] をクリックします。
質問を削除すると、その質問に関連する成績やコメントもすべて削除されます。ただし、教師および生徒が作成したファイルや添付ファイルには、引き続き Google ドライブからアクセスできます。
-
classroom.google.com にアクセスして [ログイン] をクリックします。
Google アカウント(例: [あなたの名前]@[学校名].edu、[あなたの名前]@gmail.com)でログインします。詳細
- 該当するクラス
[授業] をクリックします。
- 質問の横にあるその他アイコン
[削除] をクリックします。
- もう一度 [削除] をクリックして確定します。
質問へのコメント入力とコメントの閲覧を生徒に促す
質問を作成する際に、生徒にクラス宛てのコメントを残すように指示できます。選択式と記述式のどちらの質問でも、生徒はクラスのコメントを読んで返信できます。また、生徒は教師だけにコメントすることもできます。
生徒のコメントを管理する方法については、生徒に投稿と共有の権限を設定するをご覧ください。関連記事
- 投稿に成績のカテゴリを追加する
- 投稿済みのお知らせを編集または削除する
- 質問の解答を採点して返却する
- 生徒に投稿とコメントの権限を設定する
- パソコンのスクリーン リーダーを使用して Classroom を操作する