生徒グループを管理する

生徒グループを使用することで、クラス管理を効率化し、指導方法を向上させることができます。

基本的な使用場面と用途

生徒グループを使用すると、さまざまな目的(的を絞った課題、個別化指導、共同作業など)に応じて生徒を特定のグループに分けることができます。

生徒グループを作成する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. 右上の [グループを作成] をクリックします。
  4. ポップアップ ウィンドウで、わかりやすいグループ名を入力します。たとえば、「読書グループ A」や「数学プロジェクト チーム」などです。
  5. グループに含める生徒を選択するには、各生徒の名前の横にあるチェックボックスをオンにします。
  6. メンバーを選択したら、[作成] をクリックしてグループを確定します。

生徒グループを編集する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. 編集するグループを見つけます。
  4. グループ名の横にあるその他アイコン その他 次の操作 [グループを編集] をクリックします。
  5. グループ名を編集し、チェックボックスをオンにして生徒を追加または削除してから、必要な調整を行います。
  6. 編集内容を適用するには、[保存] をクリックします。

生徒を追加または削除する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. 生徒を追加または削除するグループを特定します。
  4. グループを開いてメンバーリストを表示するには、グループ名を選択します。
  5. 生徒名の横にあるチェックボックスをオンにします。
  6. 削除する生徒名の横にあるチェックボックスをオフにします。
  7. 編集内容を適用するには、[保存] をクリックします。

生徒グループを削除する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. 削除するグループを特定します。
  4. グループ名の横にあるその他アイコン その他 次の操作 [グループを削除] をクリックします。
  5. 確認ウィンドウが表示され、情報を確認できます。[削除] をクリックして確定します。

複数の生徒グループを削除する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. 削除するグループの横にあるチェックボックスをオンにします。
  4. [一括操作] メニューで [削除] をクリックします。削除を確定します。

グループを検索

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [メンバー] をクリックします。
  3. グループを開いてそのグループの生徒リストを表示するには、グループ名を選択します。
  4. グループを閉じてメンバーリストを非表示にするには、グループ名をもう一度選択します。

グループを使用する

生徒のグループを作成できたら、次はグループを効果的に使用する方法について見ていきます。

グループ用の課題を作成する

  1. classroom.google.com にアクセスします。
  2. 該当するクラス 次の操作 [授業] をクリックします。
  3. 上部の [作成] 次の操作 [課題] をクリックします。
  4. 右側の [割り当て先] の横にある、生徒数とグループ数を一覧表示するボタンをクリックします。
  5. 利用可能なグループのリストを表示するには、[グループ] タブをクリックします。
  6. 課題を割り当てるグループの横にあるチェックボックスをオンにします。
    • 複数のグループに割り当てるには、[割り当て先] フィールドでグループを選択します。
  7. [完了] をクリックします。
  8. 課題の詳細を入力します。課題を確定するには、[作成] をクリックします。

生徒グループ: よくある質問

ライセンスに関する考慮事項

生徒グループを使用するにはプレミアム ライセンスが必要ですか?
はい。教師が生徒グループの作成、グループ名とメンバーの編集、削除を行うには、プレミアム ライセンスが必要です。ただし、既存のグループを確認して課題を割り当てることは、クラスの教師ならライセンスに関わらず誰でも可能です。

柔軟性

生徒を複数のグループに登録できますか?
はい、生徒は複数のグループに登録できます。これにより、目的に応じて柔軟にグループ分けを行い、さまざまなニーズに対応できます。
生徒は必ずグループに登録しなければいけませんか?
いいえ。グループへの登録は必須はありません。課題は、個々の生徒に割り当てることも、グループに割り当てることもできます。

割り当ての注意事項

空のグループに課題を割り当てることはできますか?
いいえ。生徒がいないグループに課題を割り当てることはできません。
課題を作成した後にグループを変更した場合、課題の割り当て先はどうなりますか?
課題を下書きとして保存した場合や、スケジュール設定した場合、すぐに割り当てた場合は、割り当て先のメンバーは保存時にグループに含まれていたメンバーになります。その後グループを変更しても、課題の割り当て先を明示的に更新しない限り、元のメンバーに影響はありません。

上限

グループのサイズや作成できるグループ数に上限はありますか?
現在のところ、1 つのグループのメンバーは 100 人まで、1 クラスのグループ数は 75 個までです。
課題を割り当てることができる生徒数やグループ数に上限はありますか?
現在、課題は個別またはグループで選択した場合、最大 100 人の生徒に割り当てることができます。

生徒の公開設定

生徒は、課題が割り当てられているグループを確認できますか?
いいえ。生徒は課題が割り当てられているグループを確認できません。グループ名や他のグループ メンバーの確認はできないようになっています。

モバイル

モバイル デバイスでグループ メンバーを編集できますか?
初回リリースでは、モバイル デバイスからのグループ メンバーの編集はサポートされていません。今後アップデートされる予定はありますが、時期は未定です。

関連リソース

この情報は役に立ちましたか?

改善できる点がありましたらお聞かせください。

さらにサポートが必要な場合

次の手順をお試しください。

検索
検索をクリア
検索を終了
メインメニュー
15109017022146492487
true
ヘルプセンターを検索
true
true
true
false
false
false