折れ線グラフは、時間の経過に伴うデータの変化や変動を確認する場合、または時間以外のディメンションで比較する場合に適しています。折れ線グラフでは、折れ線、縦棒、またはその両方でデータ系列を表示できます。
ディメンションが 1 つの折れ線グラフでは最大 5 つの指標を使用でき、ディメンションが 2 つのグラフでは、使用できる指標は 1 つです。
この記事の内容:折れ線グラフと時系列
折れ線グラフは、次のような点で時系列グラフと異なります。
- 折れ線グラフでは、どのディメンションも X 軸として使用できます。時系列では、「日付」または「日付と時刻」ディメンションのみが X 軸として使用できます。
- 「日付」または「日付と時刻」ディメンションに基づく折れ線グラフには、これらのフィールドに選択した期間のデータがない場合、X 軸で折れ線に空白が生じます。これに対し時系列では、X 軸の日付は連続しており、欠損データを処理するための選択肢が表示されます。
- 折れ線グラフでは表示されるデータポイントの数を制限できますが、時系列では指定した期間のすべてのデータが表示されます。
- 折れ線グラフではトレンドラインは表示されませんが、時系列では表示されます。
折れ線グラフの例
アップデートを続けているモバイルアプリについて、バージョンごとにダウンロード数の指標と 7 日間のアクティブ ユーザー数の指標を視覚化したいとします。データは次のようなものです。
バージョン | リリースからの日数 | ダウンロード数 | 7 日間のアクティブ ユーザー数 |
---|---|---|---|
MyApp 2.0 | 1 | 1000 | 0 |
MyApp 2.0 | 2 | 1330 | 0 |
MyApp 2.0 | 3 | 1800 | 0 |
MyApp 2.0 | 4 | 3600 | 0 |
MyApp 2.0 | 5 | 3501 | 0 |
MyApp 2.0 | 6 | 3700 | 898 |
MyApp 2.0 | 7 | 3333 | 1194 |
MyApp 2.1 | 8 | 3000 | 1381 |
MyApp 2.1 | 9 | 3200 | 1515 |
このデータに基づくデータソースは次のとおりです。
このデータは、折れ線グラフでは次のように 2 通りの方法で視覚化できます。どちらのグラフも、「リリースからの日数」がメインの X 軸として使われています。左側のグラフでは、指標「ダウンロード数」がディメンション「バージョン」で分割されています。右側のグラフには、「ダウンロード数」と「7 日間のアクティブ ユーザー数」の 2 つの指標が表示されています。右側のタイプのグラフでは、実際には最大 5 つまで指標をプロットすることが可能です。
グラフの設定
グラフを選択し、右側のプロパティ パネルを使用してグラフのオプションを設定します。
データ プロパティ
グラフの [データ] プロパティ パネルのオプションは、データの編成方法と表示方法を制御します。
データソース
データソースはコンポーネントと基になるデータセットを接続します。データソースのオプションは次のとおりです。
- グラフのデータソースを変更するには、現在のデータソース名をクリックします。
- データソースを表示または編集するには、
をクリックします(このアイコンを表示するには、閲覧以上の権限が必要です)。
- 複数のデータソースからのデータを 1 つのグラフに表示するには、[+ データの統合] をクリックします。データの統合機能の詳細
ディメンション
ディメンションとは、データのカテゴリのことです。ディメンション値(ディメンションに含まれるデータ)は、名前や説明など、カテゴリの特性を表します。
右側の [使用可能なフィールド] パネルからフィールドをドラッグして、グラフにディメンションを追加します。[データ] タブの [ディメンションを追加] をクリックして追加することもできます。
ディメンションは少なくとも 1 つ必要です。最初に指定したディメンションは、グラフのメインのデータ系列として使用されます。内訳ディメンションを指定すると、そのグラフで使用できる指標は 1 つだけに制限されます。
ドリルダウン
このオプションは、ドリルダウンをサポートするグラフに表示されます。
グラフをドリルダウンすると、データをより詳しく把握することができます。ドリルダウンを有効にすると、追加されたディメンションに応じて別の詳細レベルで分析できるようになります。グラフのドリルダウンの詳細
期間のディメンション
このオプションは、データソースに有効な日付ディメンションがある場合に表示されます。データソースが Google 広告および Google アナリティクスの場合、このオプションは自動的に [日付] ディメンションに設定されます。
期間のディメンションは、グラフの期間を指定する際の基準として使用されます。このディメンションは、グラフの期間のプロパティを設定する場合や、レポートの閲覧者が期間設定を使って期間を指定する場合などに使用されます。
指標
指標は、ディメンションに含まれる要素を測定し、グラフの目盛りの数値とデータ系列を指定します。
右側の [使用可能なフィールド] パネルからフィールドをドラッグして、グラフに指標を追加します。[データ] タブの [指標を追加] をクリックして追加することもできます。
少なくとも 1 つの指標が必要です。ディメンションが 1 つのグラフでは、最大 20 個の指標を使用できます。ディメンションが 2 つの場合、使用できる指標は 1 つです。
デフォルトの並べ替えを設定する
グラフの [データ] プロパティ パネルの [並べ替え] オプションと [サブの並べ替え] オプションを使用して、デフォルトの並べ替え順を設定します。グラフのデータソースの指標や、グラフに現在表示されているディメンションを選択し、メインまたはサブの並べ替えフィールドとして使用できます。
デフォルトの期間
デフォルトの期間のプロパティでは、個々のグラフの期間を設定できます。
デフォルトの期間のオプション
自動 | グラフのデータソースで設定されているデフォルトの期間を使用します。 |
カスタム | カレンダー ウィジェットを使用して、グラフのカスタムの期間を選択できます。 |
データ比較タイプ | 選択した期間の比較データを表示します。 |
Google アナリティクスのセグメント
このオプションは、ユニバーサル アナリティクスをデータソースとするグラフに表示されます。
セグメントは、アナリティクス データの一部を表すものです。データポータルのグラフにセグメントを適用すると、データポータルのレポートと Google アナリティクスのレポートで同じデータが表示されるようになります。データポータルのアナリティクスのセグメントに関する詳細
フィルタ
フィルタ プロパティでは、追加または除外する値を指定することでコンポーネントに表示されるデータを制御できます。フィルタ プロパティの詳細
フィルタ オプション
フィルタ名 | 既存のフィルタをクリックして編集します。削除するには、フィルタ名にカーソルを合わせて X をクリックします。 |
+ フィルタを追加 | グラフのフィルタを新しく作成します。 |
インタラクション
グラフのインタラクションを有効にすると、グラフでフィルタ オプションを使用できます。レポートをフィルタリングするには、グラフ上でマウスをクリックまたは「ブラッシング」します。グラフのインタラクション フィルタの詳細
スタイル プロパティ
グラフのスタイル プロパティは、グラフの全体的な表示方法や表示形式を設定します。
配色
データの配色方法を指定します。詳しくは、データの配色に関する説明をご確認ください。
以下のオプションは、グラフにセカンダリ(内訳)ディメンションがある場合に表示されます。
単色 |
オンにすると、データ系列は単色の濃淡で表示されます。オフにすると、グラフは多彩な色の組み合わせ(レポートのテーマによって異なります)で表示されます。
系列の色は、下のカラー選択ツールで変更できます。 |
配色の順序 |
現在のテーマを使用して、グラフ内の位置に基づいてデータを色付けします。このオプションを使用したグラフでは、データの同一性よりも、そのデータの順位付けが重視されます。 各データ系列のカラー選択ツールを使用して、特定の色を設定できます。 |
ディメンション値 |
ディメンション値のカラーマップに指定された色で、グラフの各ディメンション値を色付けします。このオプションを使用すると、グラフ内の位置に関係なく、同じデータには常に同じ色が使用されます。 |
系列
このセクションでは、グラフに表示される各指標について再度取り上げます。取り上げる順序は、[データ] タブに表示されている指標の順序と同じです。
線または棒 | この系列のデータポイントを線グラフまたは棒グラフで表示します。 |
線の太さ | グラフ線の太さを決定します。 |
系列の色 | 系列の線または棒の色を設定します。 |
累計 | このチェックボックスがオンになっていると、グラフのデータは時間の推移とともに累積されていきます。オフの場合、データは累積されずに表示されます。 |
ポイントを表示 | 線グラフ上に個々のデータポイントを表示します。各データポイント上にカーソルを合わせると、その値が表示されます。 |
データラベルを表示 | この系列の各データポイントに対し、個々の値を表示します。 |
全般
スムーズ | グラフの折れ線を曲線で表示します。 |
積み上げ棒グラフ | 棒を積み上げ棒グラフで表示します。 |
ポイントの数 | グラフの X 軸に表示されるデータ要素の数を指定します。選択したポイントの数が X 軸のディメンションの値の数より少ない場合は、上位 N 個のポイントのみ表示されます(N は選択したポイントの数です)。 |
系列の数 | グラフに表示される 2 つ目のディメンションの系列数を指定します。選択した系列数がデータの系列数より少ない場合は、上位 N 個の系列のみ表示されます(N は選択した系列数です)。残りの系列は「その他」のカテゴリに分類されます。 |
このオプションでは、グラフの軸のタイトルや目盛の表示形式を設定します。
グリッド
グラフのグリッドの表示形式を設定します。
背景と枠線
グラフの背景コンテナの表示形式を設定します。
背景 | グラフの背景色を設定します。 |
枠線の角丸半径 | グラフの背景に角丸の枠線を追加します。半径を 0 にすると、背景の角が 90° になります。枠線の角丸半径を100° にすると、角が丸くなります。 |
不透明度 | グラフの不透明度を設定します。不透明度を 100% に設定すると、対象物がグラフの背後に隠れます。0% に設定すると、グラフが非表示になります。 |
枠線の色 | グラフの枠線の色を設定します。 |
枠線の太さ | グラフの枠線の太さを設定します。 |
枠線スタイル | グラフの枠線のスタイルを設定します。 |
枠線に影を付ける | グラフの下側と右側の境界線に影を追加します。 |
グラフの凡例の配置場所を設定します。
グラフのヘッダー
グラフのヘッダーでは、データのエクスポート、ドリルアップ、ドリルダウン、Explorer ツールでのグラフ表示など、グラフに対してさまざまな操作を実行できます。グラフのヘッダーのオプションは次のとおりです。
カーソルを合わせて表示(デフォルト) | グラフのヘッダーにカーソルを合わせると、縦に 3 つ並んだ点が表示されます。これらの点をクリックしてヘッダーのオプションにアクセスします。 |
常に表示 | ヘッダーのオプションを常に表示します。 |
表示しない | ヘッダーのオプションを表示しません。レポートの閲覧者は、グラフを右クリックするといつでもオプションにアクセスできます。 |
色 | グラフのヘッダーのオプションに色を設定します。 |