コンパニオン モードは、サブ画面で Google Meet のビデオ会議に接続する方法の一つです。この方法で接続することで、公平なコラボレーションが可能になります。サブ画面からのハウリングを低減するために、コンパニオン モードではマイクがオフになっています。また、コンパニオン モードはモバイル デバイスではご利用いただけません。
ビジネス ユースケース
コンパニオン モードの使用例:
- オフィスの会議室にいる場合 - ノートパソコンでコンパニオン モードを使用して接続し、画面を共有したり、チャット、アンケート、Q&A、主催者用ボタンを使用したりする。会議室のハードウェアや Google Nest Hub Max で発言したり、他の場所にいる参加者の音声を聞いたり、参加者グリッドを表示したりするには、音声と動画のフル機能(非コンパニオン モード)を使用します。
- サブ画面が必要な場合 - 2 台目のディスプレイでコンパニオン モードを使用して接続し、プレゼンテーションや字幕を見えやすくする。発言したり、他の参加者の発言を聞いたり、参加者グリッドを表示したりするには、もう一つのディスプレイで音声と動画のフル機能(非コンパニオン モード)を使用して参加します。
ノートパソコンでコンパニオン モードを使用して通話に接続し、画面を共有する
ノートパソコンのコンパニオン モードを使用すると、スケジュール設定した Google Meet のビデオ通話にサブ画面で接続できます。Meet のビデオ会議のスケジュールを設定する方法はこちらをご確認ください。
会議室からの参加者 - チャット メッセージを見落とさないように、会議の冒頭でコンパニオン モードを使用して接続します。コンパニオン モードで会議に接続する前に送信されたメッセージはチャット ストリームに反映されません。
|
|
|
コンパニオン モードの詳細
参加者全員がリモートの場合や、全員が同じミーティング ルームにいる場合は、誰でも同じようにアクティビティにアクセスできます。一方、リモートで参加しているユーザーとミーティング ルームにいるユーザーが混在している場合(ハイブリッド会議)、ミーティング ルームにいる参加者は、ミーティング ルーム ハードウェアや Google Nest Hub Max を使用して個別にチャットをしたり、質問に賛成票を投じたり、アンケートに回答したりすることができません。
ミーティング ルームにいる場合は、ノートパソコンでコンパニオン モードを使用すると、リモートの参加者とともにアクティビティに参加したり、個人のタイルを共有したりできます。その場合、音声と動画にはミーティング ルーム ハードウェアまたは Google Nest Hub Max を使用します。コンパニオン モードの概要動画をご覧ください。
次の表は、コンパニオン モードを使用して会議に参加する場合と、音声・映像のフル機能を使用して会議に参加する場合との違いを示したものです。
機能 | コンパニオン モード(2 つ目の画面) | 音声と動画のフル機能(プライマリ画面またはミーティングルーム ハードウェア: 非コンパニオン モード) |
---|---|---|
画面共有とプレゼンテーション表示 | ✔ | ✔ |
Google Workspace のエディションに応じて、チャット、アンケート、Q&A、主催者用ボタンなどのアクティビティ。 | ✔ | ✔ |
マイクと会議の音声 | ✔ | |
カメラ | ✔ | |
参加者タイル | ✔ | |
モバイル デバイスからの参加 | ✔ |
会議にいる参加者に忘れずにコンパニオン モードを使ってもらうよう、このインフォグラフィックを印刷して会議室に掲示してください。
機能、参加者、アクティビティについて
コンパニオン モードはモバイル デバイスではご利用いただけません。また、コンパニオン モードでは以下の会議機能がオフになるか、動作が異なります。
- 音声 - エコーが発生しないように、コンパニオン モードではマイクと会議音声がオフになります。会議で発言したり、他の参加者の発言を聞いたりするには、ミーティング ルーム ハードウェアまたはその他のデバイスでフル音声で参加してください。参加リクエストなどの通知や他のアプリの音声については、コンパニオン モードのノートパソコンで再生できます。
- 映像 - コンパニオン モードでカメラをオンにすると、あなたの参加者タイルが動画フィードとともに他のユーザーに表示されます。ただし、コンパニオン モードには音声ストリームがないため、参加者タイルが発言中の参加者として表示されることはありません。コンパニオン モードでカメラをオフにすると、セルフビューにアバターが表示され、他の参加者にはタイルが表示されなくなります。
以下の点にご注意ください。
- 参加人数の上限 - コンパニオン モードを使用した接続とプレゼンテーションは、それぞれ Meet の参加者数の上限にカウントされます。
- 参加と退出の通知 - コンパニオン モードのユーザーが通話に接続したり、通話から退出したりすると、すべての参加者に通知が届きます。
- ゲスト - Google アカウントにログインしていないユーザー(ゲスト)がコンパニオン モードを使用して会議に接続するには、主催者に参加を承諾してもらう必要があります。
- 参加者リスト
- 参加者リストには、コンパニオン モードを使用して会議に接続しているすべてのユーザーが表示されます。
- コンパニオン モードで画面を共有するユーザーは、[ユーザー] リストに 2 回表示されます。これにより、管理者は、そのユーザーおよび共有中の画面を別々に固定したり、通話から退出させたりできます。
- 参加者グリッド - コンパニオン モードでは、参加者グリッドは表示されません。会議ウィンドウは画面共有とアクティビティのために使われます。
会議で 2 つ以上の画面を共有する場合
- コンパニオン モードを使用しているユーザーには、現在共有中の画面のみ表示されます。
- 画面を共有中の参加者が画面共有を停止した場合、他の参加者が自分の画面をコンパニオン モードの参加者に表示するには、自分の画面の共有を再開する必要があります。
コンパニオン モードでは以下の機能を使用できます。
- 主催者用ボタン - 参加者を共同主催者にしたり、出欠状況の確認機能を設定したりできます。また、チャット、画面共有、動画、音声の使用を制御したりすることも可能です。詳しくは、主催者向けの設定をご覧ください。
- 会議を終了して全員を退出させる - 主催者は、会議を終了して全員を退出させることができます。会議を終了して全員を退出させると、ミーティング ルームから退出する際に接続を解除し忘れた参加者の接続も解除されます。詳しくは、会議を終了して全員を退出させるをご覧ください。
- ライブ ストリーム イベント - 会議前に Google カレンダーで予定を設定していた場合は、コンパニオン モードからライブ ストリーム イベントを開始、停止できます。詳しくは、ライブ ストリーミング イベントについてのページをご覧ください。
既知の問題
ハイブリッド会議でブレイクアウト ルームを設定するには、以下の方法があります。
-
ミーティング ルーム内の参加者については、ブレイクアウト ルームに割り当てるのではなく、Google Meet 通話のメインルームに待機させる。
-
ミーティング ルーム ハードウェアと会議の接続を解除するように各ミーティング ルーム内の参加者に伝える。その後、ノートパソコンまたはスマートフォンから音声と動画をフルに使用できる状態で会議に参加してもらってから、ブレイクアウト ルームに割り当てる。ブレイクアウト ルームでのセッションが終了したら、参加者にもう一度ミーティング ルーム ハードウェアから会議に接続してもらう。
-
予定の開始前に、ブレイクアウト ルーム用に別の会議を設定する。ブレイクアウト ルームのセッションが始まったら、メイン セッションから退出してブレイクアウト ルームに参加するように参加者に伝える。ブレイクアウト ルームのセッションの終了時には、メイン セッションに戻るよう Google Chat で参加者に伝える。
ブレイクアウト セッションについての詳細をご覧ください。
- 参加者タイルのセルフビューを最小化したり移動したりすることは可能ですが、固定することはできません。
- カメラをオンにして自分の映像を共有することは可能ですが、話しているときに参加者タイルは表示されません。
- ミーティング ルーム ハードウェアには、挙手していない限り参加者タイルは表示されません。ただし、ミーティング ルーム ハードウェアを使用して参加者を固定することは可能です。
関連トピック
Google、Google Workspace、および関連するマークとロゴは、Google LLC の商標です。その他すべての企業名および商品名は、関連各社の商標または登録商標です。